■ 新型コロナウイルス感染症に関する意識調査
世論調査、市場調査の専門機関である一般社団法人 中央調査社(会長 境 克彦)は、「新型コロナ
ウイルス感染症に関する意識調査」を実施しました。調査は、2022年3月11日から14日にかけて、
無作為に選んだ全国の18歳以上の男女個人を対象に個別面接聴取法で行い、1,225人から回答を
得ました。分析に際しては、前回調査との比較をするために、20歳以上の1,214人について結果
をまとめました。質問項目は、「新型コロナウイルス感染症による生活への影響」「感染症対策の効
果」「感染症に対する政府等の対応への評価」「感染収束について」です。主な調査結果は以下のと
おりです。 ![]() 次に、生活に『影響があった』と回答した人に どのような影響があったかを聞いたところ、「外 出しなくなった」が最も高く75.4%、次いで「親 族や友人との交流が減った」が74.7%となって いる。以下、「家族が家にいる時間が長くなった」 (37.2%)、「支出を抑えるようになった・買い物 を控えるようになった」(34.5%)が3割台、「子 供の学校や保育園が休校・休園した」(24.6%)、 「収入や売り上げが減った」(22.0%)、「精神的 に落ち着かなくなった」(21.5%)が2割台となっ ている。 前回調査と比較すると、「親族や友人との交流 が減った」が前回68.6%より6.1ポイントの増加、 「収入や売り上げが減った」が前回27.2%より5.2 ポイントの減少となっている。 性別に見ると、「親族や友人との交流が減った」 「支出を抑えるようになった・買い物を控えるよう になった」「子供の学校や保育園が休校・休園した」 「精神的に落ち着かなくなった」は、男性より女性 で高くなっている。「在宅勤務になった・在宅勤 務が増えた」は女性より男性で高くなっている。 年代別に見ると、「親族や友人との交流が減っ た」は40歳代で高く、「家族が家にいる時間が長 くなった」「子供の学校や保育園が休校・休園し た」は30歳代と40歳代で高くなっている。「収入 や売り上げが減った」は20歳代で高くなってい る。「精神的に落ち着かなくなった」は60歳代以 上で高く、「在宅勤務になった・在宅勤務が増え た」は50歳代以下で高くなっている。【図表2】 ![]() 2.感染症対策の効果 新型コロナウイルス感染症対策として、ワク チン接種、緊急事態宣言、まん延防止等重点 措置のそれぞれについて効果があったと思うか どうか聞いたところ、ワクチン接種が『効果が あった』と答えた人は83.6%(「十分効果があっ た」38.5%と「まあ効果があった」45.1%の合計) と多数が効果を感じている。次いで緊急事態宣 言が『効果があった』と答えた人は62.6%(「十 分効果があった」14.2%と「まあ効果があった」 48.4%の合計)と6割強が効果を感じている。一 方、まん延防止等重点措置が『効果があった』と 答えた人は40.9%(「十分効果があった」6.5% と「まあ効果があった」34.4%の合計)にとどまっ ている。【図表3】 ![]() 性別にみると、緊急事態宣言について『効果が あった』と答えた人の割合は男性よりも女性で高 くなっている。 年代別にみると、ワクチン接種と緊急事態宣 言について『効果があった』と答えた人の割合は 60歳代で最も高く、年代が下がるに従って低く なっている。まん延防止等重点措置について『効 果があった』と答えた人の割合は30歳代で最も 低く22.1%、70歳以上で最も高く53.6%と差が 大きくなっている。いずれも若年層と高年層で 効果の感じ方に開きがある。【図表4】 ![]() 3.新型コロナウイルス感染症に対する対応 新型コロナウイルス感染症に対する政府、地 方自治体、医療機関の対応を「まったく評価でき ない」を0、「十分評価できる」を10として評価し てもらい、それを得点として平均スコアを算出 したところ、医療機関の対応についての評価が 最も高く7.40、次いで地方自治体の対応に対す る評価が5.71、政府の対応に対する評価が5.21 となっている。報道機関・マスコミの対応に対 する評価は4.93となっている。 前回調査と比較すると、最も評価の高い医療 機関は前回からほぼ変化がなかった。政府と地 方自治体への評価は、政府が0.80、地方自治体 が0.57、それぞれ上昇している。なお、マスコ ミ・報道機関は前回調査では質問していなかっ た。【図表5】 ![]() 性別では、男女でそれほど差は見られない。 年代別に見ると、政府、地方自治体への評価 は40歳代と70歳以上で比較的高く、50歳代で 最も低くなっている。医療機関に対する評価は 60歳代以上に比べ50歳代以下で高くなっている。 報道機関・マスコミに対する評価は20歳代の4.36 から70歳以上の5.51にかけて、年代が高くなる ほどスコアも高くなっている。 「ワクチン接種」「緊急事態宣言」「まん延防止 等重点措置」に効果があったかを尋ねた質問の結 果と見ると、いずれも「効果があった」と回答し た人の方が「効果がなかった」と回答した人より 平均スコアが高くなっている。【図表6】 ![]() 4.感染の収束について コロナ禍が収束して、コロナ禍以前の状態に 戻るまでの期間を聞いたところ、「収束後、3か 月ぐらいで戻る」と答えた人の割合が3.5%、「収 束後、6か月ぐらいで戻る」が8.8%、「収束後1 年ぐらいで戻る」が22.6%、「収束後2~3年ぐ らいで戻る」が33.2%、「収束後4~5年ぐらい で戻る」が10.2%となっている。「6年以上たっ てもコロナ禍以前の状態には戻らない」と答えた 人の割合が14.3%、「わからない」が7.5%となっ ている。収束後1年ぐらいまでに戻ると回答し た人が34.8%で、収束後2年以上かかると回答 した人が57.7%と上回っている。 前回調査と比較すると、「収束後1年ぐらいで 戻る」が2.5ポイント減少した変化が最も大きく、 余り変化は見られない。 性別では余り差が見られない。 年代別に見ると、「収束後4~5年ぐらいで戻 る」「6年以上たってもコロナ禍以前の状態には 戻らない」と答えた人の割合が30歳代で他の年 代に比べ高くなっている。 新型コロナウイルス感染症による生活への影 響の有無別に見ると、「影響があった」と回答し た人で「収束後2~3年ぐらいで戻る」「6年以 上たってもコロナ禍以前の状態には戻らない」と 答えた人の割合が「影響がなかった」と回答した 人より高くなっている。【図表7】 ![]() 最後にコロナ禍が収束したらやってみたいこ と、したいことを聞いたところ、「国内旅行に行 く」を挙げた人の割合が65.2%、次いで「家族や 友人との外食」が59.9%となっている。以下、「イ ベントやコンサートに行く」(32.5%)、「家族や 友人との家での会食・パーティ」(30.4%)、「テー マパークや遊園地、動物園などに行く」(27.8%)、 「街でのショッピング」(27.3%)、「海外旅行に 行く」(24.6%)、「スポーツ観戦に行く」(21.7%) が2割以上となっている。 前回調査と比較すると、「国内旅行に行く」「家 族や友人との外食」は、前回調査同様、今回調査 でも上位2位に挙げられている。「テーマパーク や遊園地、動物園などに行く」が前回32.6%か ら4.8ポイント低下している。 性別に見ると、男女とも「国内旅行に行く」「家 族や友人との外食」が上位2位に挙げられている が、その割合は男性より女性の方が多くなって いる。3位以下では、「スポーツ観戦に行く」は 男性の方が多いが、他の項目は女性の方が多く なっている。 年代別に見ると、すべての年代で「国内旅行に 行く」「家族や友人との外食」が上位2位に挙げ られている。「イベントやコンサートに行く」「海 外旅行に行く」は、年代が低いほど割合が高くな る傾向が見られる。【図表8】 ![]() 以上、新型コロナウイルス感染症に関する人々 の意識を見てきたが、1年前の調査から大きな 変化は見られなかった。感染状況に劇的な改善 が見られることがなく1年が経過した。ワクチ ン接種もこの1年で進んできてはいるが、ウイ ルスが変異を繰り返し、生活の状況は変わって いないと言えるだろう。そのような中でもワク チン接種、緊急事態宣言には効果があったと感 じており、そのことが政府や地方自治体への評 価にもつながっている様子がうかがえる。また、 収束後に旅行や外食をしたいという要望を半数 以上の人が挙げている半面、コロナ禍が収束し ても簡単には元に戻らないという意識を持って いることが明らかになった。 ![]() |