■「中央調査報(No.544)」より
国民は年末年始をどのように過ごしているのだろうか。時事通信社が実施した「年末年始に関する世論調査」からその結果を紹介したい。調査は全国20歳以上の男女2,000人を対象に、訪問面接法で1月10日~13日にかけて実施した。回収率は73.1%であった。 1.年末年始の行事や習慣 年末年始特有の行事や習慣の中で、毎年欠かさないで行っているものを複数回答であげてもらったところ、「年賀状」(85.9%)と「お雑煮」(83.5%)が8割台で多くあげられた。次いで「年越しそば」(78.7%)、「お年玉」(74.3%)、「おせち料理」(72.7%)が7割台となっている。さらに「初詣で」(56.9%)、「門松、お飾り」(56.8%)、「親せき、兄弟姉妹が集まる」(54.4%)と以上が5割台となっている。以下「もちつき」(24.7%)、「年始回り」(24.6%)が2割台。「かるた、百人一首、すごろく、福笑い」(5.1%)、「たこ揚げ、羽根突き」(2.4%)といった遊びは少数となっている。 前回(2001年1月実施)と比べると、減少しているものが多い(表1)。 ![]() 2.行事、習慣についての考え方 3.年末年始はどんな期間か |