1.裁判員制度導入についての周知 ![]() 「知っている」の割合は、東京、大阪などの15大都市で86%(04年77%、03年47%)、その他の市78%(同75%、39%)、郡・町村76%(同71%、34%)と都市部ほど周知度が高い。この傾向は従来と変わりはない。性別では、男性が85%(同82%、50%)、女性が74%(同67%、31%)と引き続き男性の方が高いが、今回、女性の周知率も7割を上回った。 また、年代別では20歳代68%(同61%、27%)、30歳代78%(同74%、37%)、40歳代85%(同75%、44%)、50歳代84%(同82%、49%)、60歳以上78%(同74%、39%)となっており、40~50歳代では8割を超えている。このほか、職業別で、割合が最も高いのは事務職の85%で、最も低いのは農林漁業の70%であった。 2.裁判員制度の必要性 ![]() 都市規模別では、いずれも不要派の割合が必要派を上回っている。必要派の割合は15大都市38%(04年49%、03年54%)、その他の市34%(同38%、49%)、郡・町村27%(同35%、46%)といずれも減少している。とくに、15大都市での減少幅が大きく、都市規模による差がなくなってきた。 性別では、男女とも必要派は少数である。必要派の割合は男性が39%(同46%、52%)、女性が29%(同35%、48%)と共に減少している。年代別では、30歳代(必要派43%、不要派36%)と40歳代(同45%、34%)に限っては必要派の割合が不要派を上回っている。 ちなみに、必要だと思う理由(複数回答)では、「裁判に対する国民の理解や関心が深まる」(63%)、「裁判官の感覚が一般市民とかけ離れている」(40%)、「一般市民が参加した判決の方が被告人も納得しやすい」(35%)が上位にあげられている。 一方、必要ないと思う理由(複数回答)の上位は「一般市民には裁判の知識が乏しい」(63%)、「一般市民は不確かな情報に左右されやすい」(47%)、「裁判に参加する一般市民に負担がかかる」(33%)となっている。 3.裁判員として裁判に参加したいか ![]() 「参加する」の割合は、15大都市で23%(04年33%、03年34%)、その他の市23%(同25%、30%)、郡・町村19%(同16%、23%)と都市部の方が地方よりもやや高くなっている。性別では、男性が27%(同29%、35%)、女性が17%(同22%、24%)と男性の方が高いが、比率は共に減少している。年代別では20歳代28%(同33%、38%)、30歳代32%(同33%、35%)、40歳代28%(同27%、32%)、50歳代19%(同25%、28%)、60歳以上15%(同17%、21%)と、40歳代を除き軒並み低下している。職業別で、割合が最も高いのは自由業・管理職の41%で、最も低いのは無職の主婦の15%であった。 4.人を裁くことに自信があるか ![]() 自信欠如派は、都市規模別では、15大都市89%(04年85%)、その他の市88%(同85%)、郡・町村95%(同89%)といずれも増加している。性別では、男性が87%(同82%)、女性が92%(同89%)と共に増加している。また、年代別では20歳代88%(同85%)、30歳代88%(同86%)、40歳代90%(同89%)、50歳代91%(同88%)、60歳以上90%(83%)と、いずれも、9割前後を占め、地域、性・年代を問わず自信がない姿勢がみてとれる。 |