中央調査報

トップページ  >  中央調査報   >  以前の調査  >  「味の素(株)AMC調査」より 主婦の眼から見た現代の食生活
■「中央調査報(No.595)」より

  ■ 「味の素(株)AMC調査」より
             主婦の眼から見た現代の食生活


味の素(株) 広報・CSR部    
 生活者情報担当  石崎 康子    


 わが国の食生活は大きな変化を遂げてきた。食の欧米化、健康関心の高まり、食の安全性への関心、外食の日常化、加工食品の利用の増加など枚挙にいとまがない。さらに女性の社会進出により家庭内の食を支えてきた「主婦」の意識にも変化が見られる。このように変わりつつある「現代の食」を把握すべく、味の素(株)では定期的に主婦の食生活意識調査である「AMC調査(Ajinomoto Monitoring Consumer Survey)」を実施している。当調査は四半世紀の長期にわたり全国規模での主婦の意識変化を把握することができるという特徴を持つ。ここでは、その一端をご紹介する。


  【調査概要】
  調査対象:2人世帯以上の主婦(20~69歳)1,500人
  調査内容:食生活全般に関する意識、行動
  調査地域:全国 120地点(沖縄を除く)
  調査時期:2003年10月(第10回)
  標本抽出方法:層化二段無作為抽出
  調査方法:留置自記入式



1.相対的低下を見せる「食」の位置付け
 私たちが生きていくためには「食」は欠かせないものであり、そのため「食生活」を重視する姿勢には根強いものがある。ところが、近年「食」の位置付けが相対的に低下する傾向が見られる。図1に示すとおり「食生活を最も重視している」にイエスと回答した割合は減少を続け、2003年には約 65% まで低下した。年齢別に見ると20~40代の若年層では「重視している」のは約5割。対して60代では 78%となり、年代差が大きいことが分かる。これは経済的な豊かさが確立し、「食」に不自由のない時代に育った世代の増加を反映した結果だと考えられる。また一方で、女性の活躍するフィールドも拡大し、「食」が生活の中で相対的に評価されるようになったことも、「食」の位置付け低下の一因になったと考えられる。


図1



2.主婦意識の変化
 女性の社会進出が進むなか、いわゆる「主婦像」はどのように認識され、変化していくのだろうか。図2に「食事作りは主婦の大切な仕事だと思う」と尋ねたときの回答結果を示した。驚くことに 88%もの主婦がイエスと答えている。年齢差はあるものの過去からの変化も少ない。この結果だけでは主婦の役割意識に変化は少ないように思える。


図2



 その一方で「食事作り」に限らない「家事」全般について見ると、図3に示したとおり、「家事は家族みんなで分担すべきだ」「主婦も週に一度は休息日を作るべきだ」もかなりの高率でイエスと答える様子が見られる。


図3



 このように、「家事」は今や主婦だけが担うものではなく、家族全員で分担するものと認識されていることがわかる。ただし家事の中でも技術的に高度な「食事作り」のみ別格であり、依然として主婦の仕事として残っているのであろう。また「『女は家事をするのが当たり前』のような顔をされて、腹が立つことがある」では全体的に高スコアであるが、特に40代以下の若年層での高さが目立ち、年代による意識の違いが見られる。


図4



3.調理に対する省時間・省手間志向
 主婦の仕事として広く認識されている「食事作り」であるが、女性の社会進出、さらに「食」の位置付けの相対的低下などに伴い、「食事作り」にかける時間や手間を省きたいとの意識が強まる傾向が見られた。図5は「料理にかける時間を減らすようにしている」に対する回答の変化を示した。


図5



 以前は「そう思わない・そうしていない」との回答が、「そう思う・そうしている」と回答結果に大きく差をつけていたが、現在ではその差は非常に小さい。また年代別に見ると30代を中心とした若年層で「省時間」ニーズが強い。子育てや仕事に多忙であり、かつ「食」を重視する意識の弱さの反映と考えられる。図6に実際の「夕食の支度にかける時間」を示した。やはり1時間未満の短時間調理派の増加が分かる。


図6



4.食事の支度時間の省時間化をバックアップする加工食品や市販惣菜
 主婦の省時間ニーズに由来する食事の支度時間の短時間化であるが、それをバックアップする冷凍食品、簡便型合わせ調味料や市販惣菜などの種類の増加、品質の向上も見逃せない要因である。図7に加工食品に対する意識を示したが、それらの便利さを認める意識の高さが見られ興味深い。


図7



5.腕の見せ所としての「食事作り」
 一方で、「食事作り」が主婦の腕の見せ所であることには変わりない。「わが家の味というものを大切にしたい」「わが家の料理や味は、子供にも伝えていきたい」(76%)は両者とも約8割がイエスと答える意識であり、年齢差も少ない。「わが家の味」すなわち「私の料理の味」は主婦たる自分の存在表現なのであろう。省くところでは簡便食品を用いつつ、要所要所では料理で自分らしさを発揮する。そのメリハリが現代主婦の特徴の1つと言える。


図8


6.家族の食卓の変化
 家族の食卓といえば、まず「団らん」という言葉を思い浮かべ、家族の集う楽しい場というイメージを持つ方が多いのではないだろうか。図9のとおり、家族の食卓を大切にする気持ちは強く、主婦共通のものであることが分かる。


図9



 ところが、実際の家族での食事状況を尋ねると、朝食・夕食とも「家族全員」での食事回数は約20年の間に確実に減少している(図10)


図10



 理由としては、家族それぞれの生活行動の多様化により、食卓に揃えない状況があると考えられる。一方で、「家族が同じ食卓に揃えないのはやむを得ないと思う」にイエスと答えた人は約9割にものぼり、主婦の仕方なしの孤食容認も見られる。その背景には晩婚化、世帯人数減少など家族構造の変化や有職主婦の増加が挙げられる。また現在、主婦の約半数が50代以上であり、同居の子供がいわゆるパラサイトシングルの場合も多い。そのため、一般的に思い描く家族の食卓像と実際の姿のギャップが大きいことも一因である。


7.最後に
 以上ご紹介したとおり、生活の中での「食」の位置付けの変化に伴い、家庭内の「食」の役割も変わりつつある。「食」に不自由のない豊かな時代に育った世代が徐々に増加し、主婦の一角を占めるようになった。そのため家族の「食」を預かる主婦としても、力の入れ具合がそれぞれ異なるのは当然のことであろう。さらに家族の中心に位置していた「食卓」が、現在ではその位置付けを低下させているように思われる。
 一見すると、生活における「食」は、次第に軽いものになるように思われる。しかしながら、近年の健康ブームや食の安全性に関する騒動に見られるように、人々にとって「食」は決して軽い存在にはなり得ない。今改めて、「食」の意味を考え直す時期なのではないかと考えられる。