1.お稽古事をしているか ![]()
お稽古事をしている人にその内容をきいたところ、「ダンス・舞踊」と「楽器・歌」が最も多く 16.3%、次いで「ヨガ・体操」が 15.9%、テニスや水泳以外の「その他のスポーツ」が 12.0%と続き、体を動かす類のものが上位を占めた。(図1-2) ![]()
2. お稽古事をしている理由・していない理由 ![]()
お稽古事をしていない理由としては、「時間にゆとりがないから」が 44.9%と群を抜いており、次いで「経済的にゆとりがないから」が 22.0%であった。一方、「興味のあるものがないから」という人は1割程度であり、お稽古事をしている人は“興味” がきっかけになるのに対して、していない人は興味がないというより時間やお金が主な要因となっていることがわかった。(図2-2) ![]()
3.お稽古事にかける費用 -3000円未満が3割近く- ![]()
4.お稽古事に通う頻度 -週1回が適当か- ![]()
5.お稽古事の今後の意向 ![]()
『はじめたい』と思っている人にどんなお稽
古事かを質問した結果、「パソコン」と「資格・
技能」が18.0%と技能系が最も多かった。以下は、
「ヨガ・体操」16.7%、「外国語学習」13.3%、「楽
器・歌」12.5%と続く。(図5-2) ![]()
また、新しいお稽古事を何で探すか、その媒体としては、「家族・友人・知人に紹介してもらう」44.8%が断トツで、「インターネット」は3割にとどまった。(図5-3) ![]()
新しく始めるお稽古事にかける費用としては、3割半ばの人が「3000円~5000円未満」と答えた。(図5-4) ![]()
(調査の設計・方法など) |