■ パーソナル先端商品の利用状況(第34回)
当社が実施している「パーソナル先端商品の利用状況」調査について報告します。当調査は20
歳以上の男女個人を対象として1986 年 11 月から個別面接方式で毎年行っています。今回が34
回目で2019 年 2 月に行い、有効回収数は1,213 でした。結果は性・年代構成の歪みを補正し
ています。
本稿では、まず第34 回調査結果の概要を紹介し、後段で過去の結果の中から主機器の時系列
データを概観します。紙面ページ数等の制約から数値の概略にとどめ、背景分析までは踏み込
んでいません。
1.利用率
AV関連機器等では、
・「4K・8Kテレビ」の利用率は6.2%で、前回
の「4Kテレビ」から0.5ポイントの微増にと
どまった。
・今回新たに聞いた「有機ELテレビ」の利用率
は1.9%。
・今回新たに聞いた「スマートスピーカー」の利
用率は4.2%。
パソコン関連機器等では、
・「タブレット型」の利用率が、前回から5.4ポ
イント上昇して34.2%。他の形態のパソコン
の利用率が伸び悩む中で、上昇傾向を維持し
ている。
・「パソコン(計)」の利用率は70.3%で、初めて
7割を突破した。
通信関連機器等では、
・「スマートフォン」と「携帯電話(スマートフォ
ン以外)」を合わせた「携帯電話(計)」の利用率
は93.7%。
・「スマートフォン」の全体での利用率は71.2%
で、前回よりも5.9ポイント上昇。20 ~ 40代
では9割を超え、50代の8割以上、60代の6
割以上、70歳以上でも3割以上が利用している。
・「スマートフォン」は中高年層での利用率が大
幅に上昇している。50代、60代、70歳以上
での利用率は、それぞれ前回から10.0ポイン
ト、14.2ポイント、11.2ポイントの上昇となっ
ている。

2 .今後の(新規)利用意向
・利用意向率が最も高かったのは「4K・8Kテ
レビ」の18.5%であり、前回よりも5.2ポイン
ト上昇した。利用率の伸びは緩やかであるも
のの、利用意向率については、2014年の調査
開始以来上昇を続け、過去最高となっている。
・次いで利用意向率が高かったのは「タブレット
型パソコン」で4.3%。「パソコン(計)」でみる
と、利用意向率は7.2%となっている。
・その他利用意向率の高いものとしては、「ス
マートフォン」が3.5%となっている。「スマー
トフォン」の利用意向率は、50代以上で引き
続き高くなっている。
・今回新たに聞いた「有機ELテレビ」と「ス
マートスピーカー」の利用意向率は、それぞれ
2.4%、2.9%であった。

3 .利用率の推移
「パーソナル先端商品の利用状況」調査は1986
年から実施されている。調査が始まって間もな
く時代は昭和から平成へと変わったが、パソコ
ン・携帯電話の普及やスマートフォンの登場に
より、私たちの暮らしはその後大きく変化した。
このたび平成が終わるにあたって、私たちの身
の回りにある機器のこの30年間の利用状況の変
化を振り返りたい。
調査で聞いている機器は毎年見直しているの
で、それぞれの機器について必ずしも長期的な
変化を追うことはできないが、今回新たに聞い
た「有機ELテレビ」と「スマートスピーカー」以
外の機器についてこれまでの利用率の推移をま
とめると、以下の通りである。
(1)液晶テレビ
「液晶テレビ」の利用率は、3大都市圏で地上デ
ジタル放送が開始された直後の2004年には1割
に満たなかったが、その後普及しはじめ、2007
年には2割に達した。その後さらに普及の速度は
上がったが、2011年7月の地上アナログ放送終
了まで2年を切った2009年12月時点での利用率
は依然として5割に満たなかった。しかし、その
後の1年余りで利用率が飛躍的に向上し、2011
年3月には7割に達した。利用率はその後もやや
上昇し、現在は8割台となっている。(図表3)

(2)4K・8Kテレビ
2014年に調査開始した「4K(・8K)テレビ」
の利用率は、緩やかな上昇傾向を示しているが、
依然として低い水準にとどまっている。(図表4)

(3)ケーブルテレビ
「ケーブルテレビ」の利用率は、1990年代末か
ら2000年代初頭にかけては1割前後であった
が、2000年代前半に上昇して2割を超えた。そ
の後も緩やかに利用率の上昇傾向は続き、近年
は3割を超えている。(図表5)

(4)DVD/HDDプレーヤー・レコーダー
2002年の時点で2割程度であった「DVD
/HDDプレーヤー・レコーダー」の利用率は、
2006年ごろにかけて急上昇したが、その後伸び
は鈍化し、現在に至るまで5~6割で安定して
推移している。(図表6)

(5)ブルーレイプレーヤー・レコーダー
2011年の時点で2割程度であった「ブルーレ
イプレーヤー・レコーダー」の利用率は、2014
年ごろにかけて上昇し、その後は4割前後で推
移している。(図表7)

(6)デジタルカメラ(コンパクトデジタルカメラ)
1990年代末から普及が進んだ「デジタルカメ
ラ」の利用率は、2000年代前半には着実に上昇
し、2006年には5割に迫った。「コンパクトデ
ジタルカメラ」の利用率は、2007年以降も緩や
かな上昇傾向を示したが、2012年をピークに減
少に転じ、現在は3割程度にまで落ち込んでい
る。(図表8)

(7)デジタル一眼レフカメラ
2007年から「デジタルカメラ(コンパクトデジ
タルカメラ)」と区別して聞くようになった「デジ
タル一眼レフカメラ」の利用率は、2000年代後
半は1割前後で推移していたが、2010年代には
上昇し、現在は2割近くとなっている。(図表9)

(8)デジタルビデオカメラ
2011年に調査開始した「デジタルビデオカメ
ラ」の利用率は、2010年代初頭には2割台後半
であったが、その後上昇して、近年は3割台で
推移している。(図表10)

(9)携帯メモリーオーディオ
iPodなどの「携帯メモリーオーディオ」の利用
率は、2000年代前半には1 ~ 2%程度にとどまっ
ていたが、2000年代後半に上昇し、2009年12
月には16.5%となった。2010年代に入ると利
用率の上昇は止まったが、現在も1割台の利用
率を維持している。(図表11)

(10)電子ブックリーダー
2011年に調査開始した「電子ブックリーダー」
の利用率は、現在やや増加傾向にはあるものの、
依然として低い水準にとどまっている。(図表12)

(11)家庭用ゲーム機
2000年代前半に2割台後半で推移していた「家
庭用ゲーム機」の利用率は、2000年代後半に上昇
して、2011年ごろには3割台半ばとなったが、そ
の後は緩やかな下落傾向を示している。(図表13)

(12)携帯ゲーム機
「携帯ゲーム機」の利用率は、2000年代に上昇
し、一時は3割に迫ったが、2010年代に入ると
緩やかに下落している。(図表14)

(13)ウェアラブル機器
2015年に調査開始したアクションカメラやス
マートウォッチなどの「ウェアラブル機器」の利
用率は、やや増加傾向を示してはいるが、依然
として低い水準にとどまっている。(図表15)

(14)パソコン(計)
「パソコン(計)」の利用率は、1990年代前半
には1割台であったが、Windows95の発売が
開始された1995年以降上昇に転じ、2000年に
は3割を突破した。利用率はその後も順調に上
昇を続け、2009年12月には6割を超えたが、
2010年代に入ると上昇が止まり、その後は安定
して推移している。(図表16)

(15)デスクトップ型パソコン
「デスクトップ型」の利用率は、1990年代前半
には1割程度であったが、Windows95の登場
とともに増加しはじめ、2000年代前半まで上昇
を続けた。その後は3割台前半で安定して推移
していたが、2010年代に入ると下落に転じ、現
在は2割台前半にまで低下している。(図表17)

(16)ノート/ブック型パソコン
一方、「ノート/ブック型」の利用率は1990 年代
には数%の低い水準にとどまっていたが、2000年
代に入ると上昇に転じた。その後利用率は順調に
増加し、2008年には「デスクトップ型」を逆転した。
その後も2011年ごろまで上昇が続いたが、その
後は4割台で安定して推移している。(図表18)

(17)モバイルノート(ミニノート)パソコン
「モバイルノート(ミニノート)」の利用率は、
2000年代には緩やかに上昇したが、2010年代
に入ると一時落ち込みを見せた。しかし、近年は
再び利用率が1割台に回復している。(図表19)

(18)タブレット型パソコン
他の形態のパソコンの利用率が伸び悩む中で、
2010年にiPadが販売開始されてから「タブレッ
ト型」の利用率は急速に上昇した。2016年には
「デスクトップ型」をはじめて上回り、その後も
利用率は上昇を続け、今回は3割を突破した。(図
表20)

(19)パソコン用プリンター
1990年代末に2割以下であった「パソコン用
プリンター」の利用率は、2000年代を通して上
昇し、2010年代には5割前後で推移している。
(図表21)

(20)スキャナー
1990年代末に5%未満であった「スキャナー」
の利用率は、2000年代を通して上昇し、2010
年代には2割前後で推移している。(図表22)

(21)ブルートゥース機器
2014年に調査開始した「ブルートゥース機器」
の利用率は、年による変動はあるものの、概ね
1割台で推移している。(図表23)

(22)インターネットの利用
1996年の時点でわずか1.3%であった「イン
ターネット」の利用率は、1990年代末から利
用が拡大し、2000年には2割近くにまで急上
昇した。その後も2000年代を通して普及が進
み、2009年12月には利用率が5割を超えたが、
2010年代に入ってからは上昇傾向が止まり概ね
5割台で推移している。(図表24)

(23)ブロードバンド回線の利用
「ブロードバンド回線」の利用率は、2002年の
時点では4.7%であったが、2000年代を通して
利用が拡大し、2009年12月には4割に達した。
しかし、2010年代に入ると減少に転じ、現在は
3割程度にまで落ち込んでいる。(図表25)

(24)モバイルWi-Fiルーター
2017年に調査開始した「モバイルWi-Fiルー
ター」の利用率は、2割台前半となっている。(図表26)

(25)インターネット電話(IP電話)
2004年に調査開始した「インターネット電話
(IP電話)」に利用率は、2007年ごろにかけて
緩やかに上昇し、その後は1割程度で推移して
いる。(図表27)

(26)携帯電話(計)
「携帯電話(計)」の利用率は、1990年代前半
には3%程度であったが、1990年代後半に爆発
的に普及して、2000年には6割近くに達した。
その後、普及の速度は鈍化したものの、利用率
の上昇傾向は現在まで続いており、近年は9割
を超えている。(図表28)

(27)スマートフォン
2011年に調査開始した「スマートフォン」の
利用率は、2011年には8.9%であったが、翌
2012年には19.5%、2013年には35.4%と急
速に普及した。その後も順調に利用は拡大し、
2016年には利用率が5割を超え、はじめて「携
帯電話(スマートフォン以外)」を上回った。利用
率の上昇はその後も続き、現在は7割に達して
いる。(図表29)

(28)携帯電話(スマートフォン以外)
一方で、2011年の時点で85.9%だった「携帯
電話(スマートフォン以外)」の利用率は、2012
年には75.4%、2013年には62.1%と急速に下
落した。利用率の下落はその後も続き、現在は
3割台にまで落ち込んでいる。(図表30)

(29)PHS
「PHS」の利用率は、1990年代後半には1割
近くあったが、2000年代の初頭に急速に低下し
て、その後は1 ~ 3%程度に低迷している。(図表31)

(30)家庭用ファクシミリ
1990年代前半には1割未満だった「家庭用
ファクシミリ」の利用率は、1990年代後半から
2000年代半ばにかけて上昇し、一時は利用率が
4割を超えたが、その後は緩やかな低下傾向を
示している。(図表32)
