- トップページ
- 中央調査報
中央調査報
2024年度
- 統治の不安と日本の民主主義(上)アジア的価値観のもたらすインパクト
(同志社大学 社会学部 池田 謙一 氏) - 第777回 時事世論調査〔2024年5月結果〕(2024/6)
- 感染症流行下での訪問調査 -全国高齢者パネル調査における2021年調査の経験より-
(東京都健康長寿医療センター研究所 社会参加とヘルシーエイジング研究チーム 小林 江里香 氏) - 第776回 時事世論調査〔2024年4月結果〕(2024/5)
- 「わが国製造業企業の海外事業展開に関する調査報告」について
(国際協力銀行 調査部 中島 隆志 氏) - 第775回 時事世論調査〔2024年3月結果〕(2024/4)
2023年度
- 第16回「メディアに関する全国世論調査」(2023年)結果の概要(2024/3)
(公益財団法人新聞通信調査会) - 第774回 時事世論調査〔2024年2月結果〕(2024/3)
- 「環境問題に関する意識と行動:2023年全国Web調査」から見る環境意識と環境配慮行動(2024/2)
(山形大学人文社会科学部 教授 阿部 晃士 氏 他) - 第773回 時事世論調査〔2024年1月結果〕(2024/2)
- 日本政治の「2024年問題」 =岸田政権、信頼回復が生命線= ~経済・外交で試練、遠い野党団結~(2024/1)
(時事通信社 政治部デスク 大塚 洋一 氏) - 2024年の展望 ― 日本の経済 ~春闘賃上げ焦点、日銀は金融政策正常化か~(2024/1)
(時事通信社 経済部専任部長 安藤 浩一 氏) - 第772回 時事世論調査〔2023年12月結果〕(2024/1)
- 「主体的に学習に取り組む態度」を肯定するのは誰か?―「高校入試制度と学校生活に関する調査」データの分析事例から―(2023/12)
(東京大学大学院 教育学研究科 博士課程 田垣内 義浩 氏、東京大学大学院 教育学研究科 教授 中村 高康 氏) - 第771回 時事世論調査〔2023年11月結果〕(2023/12)
- 「働き方とライフスタイルの変化に関する全国調査 2022」からわかる若年・壮年者のワクチン接種、「大人であること」、スキル形成、育児と介護のダブルケア(後編)(2023/11)
(東京大学社会科学研究所 特別教授 石田 浩 氏 他) - 第770回 時事世論調査〔2023年10月結果〕(2023/11)
- 「働き方とライフスタイルの変化に関する全国調査 2022」からわかる若年・壮年者のワクチン接種、「大人であること」、スキル形成、育児と介護のダブルケア(前編)(2023/10)
(東京大学社会科学研究所 特別教授 石田 浩 氏 他) - 第769回 時事世論調査〔2023年9月結果〕(2023/10)
- 「暮らしと法律調査」の紹介(2023/9)
(同志社大学 木下 麻奈子 氏) - 第768回 時事世論調査〔2023年8月結果〕(2023/9)
- サステナビリティ情報開示の標準化が企業にもたらす影響と必要とされる施策(2023/8)
(三井住友トラスト・アセットマネジメント株式会社 スチュワードシップ推進部 シニア・スチュワードシップ・オフィサー 阿由葉 真司 氏) - 第767回 時事世論調査〔2023年7月結果〕(2023/8)
- コロナ禍の不安やストレス、ネット社会の中高生~「中学生・高校生の生活と意識調査2022」の結果から~(2023/7)
(NHK放送文化研究所 世論調査部 中山 準之助 氏) - 第766回 時事世論調査〔2023年6月結果〕(2023/7)
- 第9回「諸外国における対日メディア世論調査」結果の概要(2023/6)
(公益財団法人新聞通信調査会) - 第765回 時事世論調査〔2023年5月結果〕(2023/6)
- インターネット・ゲーム依存について(2023/5)
(独立行政法人国立病院機構久里浜医療センター 樋口 進 氏) - 第764回 時事世論調査〔2023年4月結果〕(2023/5)
- 「文化と意識に関する全国調査」(2019年)にみる文化消費とライフスタイルの社会的特性―日本の高地位者は文化的雑食か?―(2023/4)
(駒澤大学文学部社会学科 片岡 栄美 氏) - 第763回 時事世論調査〔2023年3月結果〕(2023/4)
2022年度
- 第15回「メディアに関する全国世論調査」(2022年)結果の概要(2023/3)
(公益財団法人新聞通信調査会) - 第762回 時事世論調査〔2023年2月結果〕(2023/3)
- 健康情報についての全国調査(2020年)(INFORM Study 2020)(2023/2)
(国立がん研究センター がん対策研究所 行動科学研究部 実装科学研究室 大槻 曜生 氏、島津 太一 氏) - 第761回 時事世論調査〔2023年1月結果〕(2023/2)
- 2023 年の展望 ― 日本の政治 ~政権浮沈懸かる統一選・補選、サミット後は解散含み~(2023/1)
(時事通信社 政治部デスク 内海 雅文 氏) - 2023 年の展望 ― 日本の経済 ~景気回復に試練「米欧経済減速の影、カギ握る賃上げ」~(2023/1)
(時事通信社 経済部専任部長 鈴木 康也 氏) - 第760回 時事世論調査〔2022年12月結果〕(2023/1)
- 高齢者の職業生活の20 年間の変化:高齢者の雇用延長政策による影響はあるのか?(2022/12)
(桜美林大学大学院 杉澤 秀博 氏) - 第759回 時事世論調査〔2022年11月結果〕(2022/12)
- 「働き方とライフスタイルの変化に関する全国調査2021」にみるコロナ禍における健康、雇用、意識と介護 (後編)(2022/11)
(東京大学社会科学研究所 石田 浩 氏 他) - 第758回 時事世論調査〔2022年10月結果〕(2022/11)
- 「働き方とライフスタイルの変化に関する全国調査2021」にみるコロナ禍における健康、雇用、意識と介護 (前編)(2022/10)
(東京大学社会科学研究所 石田 浩 氏 他) - 第757回 時事世論調査〔2022年9月結果〕(2022/10)
- JHPSコロナ特別調査からみるコロナ禍2年間における家計のレジリエンス(2022/9)
(慶應義塾大学商学部教授/パネルデータ設計・解析センター長 山本 勲 氏、慶應義塾大学経済学部特任准教授 石井 加代子 氏) - 第756回 時事世論調査〔2022年8月結果〕(2022/9)
- カーボンニュートラル実現のためのトランジションバンクの必要性(2022/8)
(気候関連エコノミスト 阿由葉 真司 氏) - 第755回 時事世論調査〔2022年7月結果〕(2022/8)
- 第8回「諸外国における対日メディア世論調査」結果の概要(2022/7)
(公益財団法人新聞通信調査会) - 第754回 時事世論調査〔2022年6月結果〕(2022/7)
- 人々にとって“東京五輪・パラ”とは何だったのか~NHK放送文化研究所「東京オリンピック・パラリンピックに関する世論調査」より~(2022/6)
(NHK放送文化研究所 世論調査部 斉藤 孝信 氏) - 第753回 時事世論調査〔2022年5月結果〕(2022/6)
- 日本版総合的社会調査(JGSS)の25年(2022/5)
(大阪商業大学JGSS研究センター 岩井 紀子 氏・佐々木 尚之 氏・宍戸 邦章 氏) - 第752回 時事世論調査〔2022年4月結果〕(2022/5)
- 新型コロナウイルス感染症に関する意識調査(2022/4)
- 第751回 時事世論調査〔2022年3月結果〕(2022/4)
2021年度
- 第14回「メディアに関する全国世論調査」(2021年)結果の概要(2022/3)
(公益財団法人新聞通信調査会) - 第750回 時事世論調査〔2022年2月結果〕(2022/3)
- 「ライフマネジメントに関する高齢者の意識調査」結果の概要(2022/2)
(公益財団法人 生命保険文化センター 保険研究室 永野 博之 氏) - 第749回 時事世論調査〔2022年1月結果〕(2022/2)
- 2022年の展望-日本の政治 -長期政権占う参院選、感染状況がカギ-(2022/1)
(時事通信社 政治部デスク 松本 賢志 氏) - 2022年の展望-日本の経済 -不透明感増す「経済正常化」-(2022/1)
(時事通信社 経済部副部長 川村 豊 氏) - 第748回 時事世論調査〔2021年12月結果〕(2022/1)
- 国際比較調査について(2021/12)
(国立研究開発法人国立環境研究所 青柳 みどり 氏) - 第747回 時事世論調査〔2021年11月結果〕(2021/12)
- 「働き方とライフスタイルの変化に関する全国調査(JLPS)2020 」と「2020ウェブ特別調査」からわかるコロナ禍の生活・意識と離家(後編)(2021/11)
(東京大学社会科学研究所 石田 浩 氏 他) - 第746回 時事世論調査〔2021年10月結果〕(2021/11)
- 「働き方とライフスタイルの変化に関する全国調査(JLPS)2020 」と「2020ウェブ特別調査」からわかるコロナ禍の生活・意識と離家(前編)(2021/10)
(東京大学社会科学研究所 石田 浩 氏 他) - 第745回 時事世論調査〔2021年9月結果〕(2021/10)
- 性別質問の選択肢に関する調査(2021/9)
(ラフ・コモンズ㈱ 宮下 公一 氏 (日本世論調査協会個人会員)) - 第744回 時事世論調査〔2021年8月結果〕(2021/9)
- 気候関連情報と財務会計の接近と金融機関のスコープ3開示(2021/8)
(関東学院大学経済学部 非常勤講師 阿由葉 真司 氏) - 第743回 時事世論調査〔2021年7月結果〕(2021/8)
- 「第29回 人気スポーツ調査」結果の概要~これまでの調査結果を振り返りつつ~(2021/7)
- 第742回 時事世論調査〔2021年6月結果〕(2021/7)
- 若年層の「保守化」を検証する(2021/6)
(筑波大学 竹中 佳彦 氏) - 第741回 時事世論調査〔2021年5月結果〕(2021/6)
- 第7回「諸外国における対日メディア世論調査」結果の概要(2021/5)
(公益財団法人新聞通信調査会) - 第740回 時事世論調査〔2021年4月結果〕(2021/5)
- 新型コロナウイルス感染症に関する意識調査(2021/4)
- 第739回 時事世論調査〔2021年3月結果〕(2021/4)
2020年度
- 第13回「メディアに関する全国世論調査」(2020年)結果の概要(2021/3)
(公益財団法人新聞通信調査会) - 第738回 時事世論調査〔2021年2月結果〕(2021/3)
- 「多様化した家族」をとらえる困難と工夫 ― 全国家族調査の経験より(2021/2)
(慶應義塾大学 田中 慶子 氏) - 第737回 時事世論調査〔2021年1月結果〕(2021/2)
- 2021年の展望-日本の政治 -菅首相、コロナに縛られる解散権-(2021/1)
(時事通信社 政治部専任部長 佐々木 慎 氏) - 2021年の展望-日本の経済 -多難の幕開け、二番底の懸念-(2021/1)
(時事通信社 経済部デスク 小島 孝則 氏) - 第736回 時事世論調査〔2020年12月結果〕(2021/1)
- 令和元年度「国語に関する世論調査」結果の概要(2020/12)
(文化庁 国語課 町田 亙 氏) - 第735回 時事世論調査〔2020年11月結果〕(2020/12)
- 調査からみた、顕在化する気候変動リスク認知(2020/11)
(国立研究開発法人 国立環境研究所 社会環境システム研究センター 青柳 みどり 氏) - 第734回 時事世論調査〔2020年10月結果〕(2020/11)
- 「働き方とライフスタイルの変化に関する全国調査(JLPS)2019」にみる若年・壮年者の初職への移行、職業キャリア、結婚活動、介護問題(後編)(2020/10)
(東京大学社会科学研究所 石田 浩 氏 他) - 第733回 時事世論調査〔2020年9月結果〕(2020/10)
- 「働き方とライフスタイルの変化に関する全国調査(JLPS)2019」にみる若年・壮年者の初職への移行、職業キャリア、結婚活動、介護問題(前編)(2020/9)
(東京大学社会科学研究所 石田 浩 氏 他) - 第732回 時事世論調査〔2020年8月結果〕(2020/9)
- 気候変動や脱炭素化社会に向かう動きが銀行に与える影響と課題(2020/8)
(株式会社三菱総合研究所 環境・エネルギー事業本部 主席研究員 阿由葉 真司 氏) - 第731回 時事世論調査〔2020年7月結果〕(2020/8)
- 「わが国製造業企業の海外事業展開に関する調査報告」について(2020/7)
(国際協力銀行 調査部 春日 剛 氏、本吉 千紘 氏) - 第730回 時事世論調査〔2020年6月結果〕(2020/7)
- 「青少年期から成人期への移行についての追跡的研究」(Japan Education Longitudinal Study: JELS):JELS 第二期調査 初年次報告(2020/6)
(立教大学 中西 啓喜 氏・青山学院大学 耳塚 寛明 氏) - 第729回 時事世論調査〔2020年5月結果〕(2020/6)
- 減少する中流意識と変わる日本人の社会観~ISSP国際比較調査「社会的不平等」・日本の結果から~(2020/5)
- 第728回 時事世論調査〔2020年4月結果〕(2020/5)
- 「議員、官僚、大企業、警察等の信頼感」調査 調査結果の概要(2020/4)
- 第727回 時事世論調査〔2020年3月結果〕(2020/4)
2019年度
- 第6回「諸外国における対日メディア世論調査」結果の概要(2020/3)
(公益財団法人新聞通信調査会) - 第726回 時事世論調査〔2020年2月結果〕(2020/3)
- 「令和元年度 生活保障に関する調査」結果の概要(2020/2)
(公益財団法人生命保険文化センター 保険研究室 永野 博之 氏) - 第725回 時事世論調査〔2020年1月結果〕(2020/2)
- 2020年の展望-日本の政治 -絡み合う改憲・解散・後継-(2020/1)
(時事通信社 政治部デスク 宮澤 薫 氏) - 2020年の展望-日本の経済 -内憂外患、「五輪後」に試練-(2020/1)
(時事通信社 経済部デスク 高橋 篤史 氏) - 第724回 時事世論調査〔2019年12月結果〕(2020/1)
- 第12回「メディアに関する全国世論調査」(2019年)結果の概要(2019/12)
(公益財団法人新聞通信調査会) - 第723回 時事世論調査〔2019年11月結果〕(2019/12)
- 住宅ローン利用予定者の意識を探る(2019/11)
(独立行政法人住宅金融支援機構 国際・調査部 峰村 英二 氏) - 第722回 時事世論調査〔2019年10月結果〕(2019/11)
- 「働き方とライフスタイルの変化に関する全国調査(JLPS)2018」からわかる若年・壮年者の暮らしむき、介護、社会ネットワークの実態(後編)(2019/10)
(東京大学社会科学研究所 石田 浩 氏 他) - 第721回 時事世論調査〔2019年9月結果〕(2019/10)
- 「働き方とライフスタイルの変化に関する全国調査(JLPS)2018」からわかる若年・壮年者の暮らしむき、介護、社会ネットワークの実態(前編)(2019/9)
(東京大学社会科学研究所 石田 浩 氏 他) - 第720回 時事世論調査〔2019年8月結果〕(2019/9)
- ESG関連投資の今後の展望と金融システムに対する気候変動リスクへの関心の高まり(2019/8)
(国際大学研究所IUJリサーチフェロー 阿由葉 真司 氏) - 第719回 時事世論調査〔2019年7月結果〕(2019/8)
- 社会科学データを共有する制度基盤(2)(2019/7)
(日本学術振興会 人文学・社会科学データインフラストラクチャー構築推進センター・研究員(東京大学大学院情報学環・教授) 前田 幸男 氏) - 第718回 時事世論調査〔2019年6月結果〕(2019/7)
- 社会科学データを共有する制度基盤(2019/6)
(日本学術振興会 人文学・社会科学データインフラストラクチャー構築推進センター・研究員(東京大学大学院情報学環・教授) 前田 幸男 氏) - 第717回 時事世論調査〔2019年5月結果〕(2019/6)
- 平成でどんな意識が変わったか~「日本人の意識」調査の結果から~(2019/5)
(NHK放送文化研究所 世論調査部 荒牧 央 氏) - 第716回 時事世論調査〔2019年4月結果〕(2019/5)
- パーソナル先端商品の利用状況(第34回)(2019/4)
- 第715回 時事世論調査〔2019年3月結果〕(2019/4)
2018年度
- 第5回「諸外国における対日メディア世論調査」結果の概要(2019/3)
(公益財団法人新聞通信調査会) - 第714回 時事世論調査〔2019年2月結果〕(2019/3)
- 第11回「メディアに関する全国世論調査」(2018年)結果の概要(2019/2)
(公益財団法人新聞通信調査会) - 第713回 時事世論調査〔2019年1月結果〕(2019/2)
- 2019年の展望-日本の政治 -夏の参院選、政権の運命左右-(2019/1)
(時事通信社 政治部デスク 国木田 龍也 氏) - 2019年の展望-日本の経済 -年後半に不透明感-(2019/1)
(時事通信社 経済部デスク 清水 泰至 氏) - 第712回 時事世論調査〔2018年12月結果〕(2019/1)
- CSES(選挙制度の国際比較)調査-その目的と意義-(2018/12)
(関西学院大学 山田 真裕 氏) - 第711回 時事世論調査〔2018年11月結果〕(2018/12)
- 「働き方とライフスタイルの変化に関する全国調査(JLPS)2017 」から見えてくる若年・壮年者の働き方、生活時間、世代間支援の実態(後編)(2018/11)
(東京大学社会科学研究所 石田 浩 氏 他) - 第710回 時事世論調査〔2018年10月結果〕(2018/11)
- 「働き方とライフスタイルの変化に関する全国調査(JLPS)2017 」から見えてくる若年・壮年者の働き方、生活時間、世代間支援の実態(前編)(2018/10)
(東京大学社会科学研究所 石田 浩 氏 他) - 第709回 時事世論調査〔2018年9月結果〕(2018/10)
- ESG投資の潮流と日本企業への影響(2018/9)
(国際大学研究所 IUJリサーチフェロー 阿由葉 真司 氏) - 第708回 時事世論調査〔2018年8月結果〕(2018/9)
- マス・メディア激変の時代の世論を縦横に映し出す―― メディアに関する全国世論調査の意義と展望(後編)(2018/8)
(政治学者 菅原 琢 氏) - 第707回 時事世論調査〔2018年7月結果〕(2018/8)
- マス・メディア激変の時代の世論を縦横に映し出す―― メディアに関する全国世論調査の意義と展望(前編)(2018/7)
(政治学者 菅原 琢 氏) - 第706回 時事世論調査〔2018年6月結果〕(2018/7)
- 「第26回 人気スポーツ調査」結果の概要~これまでの調査結果を振り返りつつ~(2018/6)
- 第705回 時事世論調査〔2018年5月結果〕(2018/6)
- 人々は新しい放送・通信サービスをどうとらえているのか~2017年11月メディア利用動向調査から~(2018/5)
(NHK放送文化研究所 世論調査部 平田 明裕 氏) - 第704回 時事世論調査〔2018年4月結果〕(2018/5)
- 第4回「諸外国における対日メディア世論調査」結果の概要(2018/4)
(公益財団法人新聞通信調査会) - 第703回 時事世論調査〔2018年3月結果〕(2018/4)
2017年度
- 世論調査の変遷-新聞社の場合-(2018/3)
(東京大学大学院情報学環 前田 幸男 氏) - 第702回 時事世論調査〔2018年2月結果〕(2018/3)
- 第10回「メディアに関する全国世論調査」(2017年)結果の概要(2018/2)
(公益財団法人新聞通信調査会) - 第701回 時事世論調査〔2018年1月結果〕(2018/2)
- 2018年の展望-日本の政治 -改憲・3選へ首相正念場-(2018/1)
(時事通信社 政治部デスク 高橋 浩之 氏) - 2018年の展望-日本の経済 -カギ握る消費回復-(2018/1)
(時事通信社 経済部デスク 塚田 正利 氏) - 第700回 時事世論調査〔2017年12月結果〕(2018/1)
- Web調査について~この10年の変化や現在の課題~(2017/12)
(フリーランス、(財)日本世論調査協会個人会員 宮下 公一 氏) - 第699回 時事世論調査〔2017年11月結果〕(2017/12)
- 超高齢社会における紛争経験と司法政策プロジェクト「暮らしのなかの困りごとに関する全国調査」の実施に向けて(2017/11)
(東京大学社会科学研究所 佐藤 岩夫 氏) - 第698回 時事世論調査〔2017年10月結果〕(2017/11)
- 「働き方とライフスタイルの変化に関する全国調査(JLPS)2016」の分析結果にみる若年・壮年者の離家経験、長時間労働と家族形成、子ども保険への加入、危機への意識(後編)(2017/10)
(東京大学社会科学研究所 石田 浩 氏 他) - 第697回 時事世論調査〔2017年9月結果〕(2017/10)
- 「働き方とライフスタイルの変化に関する全国調査(JLPS)2016」の分析結果にみる若年・壮年者の離家経験、長時間労働と家族形成、子ども保険への加入、危機への意識(前編)(2017/9)
(東京大学社会科学研究所 石田 浩 氏 他) - 第696回 時事世論調査〔2017年8月結果〕(2017/9)
- 欧州における地域金融の新しい動き ~地域の資金循環を支えるコミュニティ銀行の役割~(2017/8)
(東京大学大学院新領域創成科学研究科 国際協力学専攻博士後期課程 阿由葉 真司 氏) - 第695回 時事世論調査〔2017年7月結果〕(2017/8)
- 平成29年度住宅市場動向調査結果テキストマイニング(2017/7)
(住宅金融支援機構 個人業務部 峰村 英二 氏) - 第694回 時事世論調査〔2017年6月結果〕(2017/7)
- 調査の品質向上に繋がる専門統計調査士の資格取得の現況と問題点(2017/6)
(日本大学大学院新聞学研究科・日本大学法学部非常勤講師 島崎 哲彦 氏) - パーソナル先端商品の利用状況(第31回)(調査結果の概要)(2017/6)
- 第693回 時事世論調査〔2017年5月結果〕(2017/6)
- 国際比較調査からみえる対外国人意識~ISSP国際比較調査「国への帰属意識」から~(2017/5)
(NHK放送文化研究所 世論調査部 村田 ひろ子 氏) - 第692回 時事世論調査〔2017年4月結果〕(2017/5)
- 「平成28年度 生活保障に関する調査」結果の概要(2017/4)
(公益財団法人生命保険文化センター 原 啓司 氏) - 第691回 時事世論調査〔2017年3月結果〕(2017/4)
2016年度
- 第9回「メディアに関する全国世論調査」(2016年)結果の概要(2017/3)
(公益財団法人新聞通信調査会) - 第690回 時事世論調査〔2017年2月結果〕(2017/3)
- 2015年「社会階層と社会移動に関する全国調査」(SSM調査)の実施(2017/2)
(東京大学 白波瀬 佐和子 氏) - 第689回 時事世論調査〔2017年1月結果〕(2017/2)
- 2017年の展望-日本の政治 -衆院解散、秋以降か-(2017/1)
(時事通信社 政治部デスク 松井 邦衛 氏) - 2017年の展望-日本の経済 -行き詰まるアベノミクス-(2017/1)
(時事通信社 経済部デスク 稲田 日出男 氏) - 第688回 時事世論調査〔2016年12月結果〕(2017/1)
- 第2回「諸外国における対日メディア世論調査」結果の概要(2016/12)
(公益財団法人新聞通信調査会) - 「第24回 人気スポーツ調査」結果の概要(2016/12)
- 第687回 時事世論調査〔2016年11月結果〕(2016/12)
- 「くらしの好みと満足度パネル調査(大阪大学)」による研究成果(2016/11)
(大阪大学社会経済研究所 大竹 文雄 氏) - 第686回 時事世論調査〔2016年10月結果〕(2016/11)
- 「働き方とライフスタイルの変化に関する全国調査(JLPS)2015」から見る非認知的スキル、仕事の負担、結婚に影響する意識、資産の不平等(後編)(2016/10)
(東京大学社会科学研究所 石田 浩 氏 他) - 第685回 時事世論調査〔2016年9月結果〕(2016/10)
- 「働き方とライフスタイルの変化に関する全国調査(JLPS)2015」から見る非認知的スキル、仕事の負担、結婚に影響する意識、資産の不平等(前編)(2016/9)
(東京大学社会科学研究所 石田 浩 氏 他) - 第684回 時事世論調査〔2016年8月結果〕(2016/9)
- ドイツ企業と低成長下における持続可能な社会の在り方に係る一考察(2016/8)
(東京大学大学院新領域創成科学研究科 国際協力学専攻博士後期課程 阿由葉 真司 氏) - 第683回 時事世論調査〔2016年7月結果〕(2016/8)
- 国民性に関する意識動向継続調査について(2016/7)
(情報・システム研究機構統計数理研究所 前田 忠彦 氏) - パーソナル先端商品の利用状況(第31回)(調査結果の概要)(2016/7)
- 第682回 時事世論調査〔2016年6月結果〕(2016/7)
- 世論調査で探る「世論調査」(2016/6)
(NHK放送文化研究所 計画管理部 原 美和子 氏 / 世論調査部 中野 佐知子 氏) - 第681回 時事世論調査〔2016年5月結果〕(2016/6)
- 中原区高齢者パネル調査 - The Keio-Kawasaki Aging Study - について(2016/5)
(慶應義塾大学理工学部 教授 髙山 緑 氏) - 第680回 時事世論調査〔2016年4月結果〕(2016/5)
- 「議員、官僚、大企業、警察等の信頼感」調査 調査結果の概要(2016/4)
- 第679回 時事世論調査〔2016年3月結果〕(2016/4)
2015年度
- アンケート調査に関する意識について(2016/3)
- 第678回 時事世論調査〔2016年2月結果〕(2016/3)
- 第8回「メディアに関する全国世論調査」(2015年)結果の概要 (2016/2)
- 第677回 時事世論調査〔2016年1月結果〕(2016/2)
- 2016 年の展望-日本の政治 -安倍首相、長期政権へ年内解散も-(2016/1)
(時事通信社 政治部デスク 佐々木 慎 氏) - 2016 年の展望-日本の経済 -正念場のアベノミクス-(2016/1)
(時事通信社 経済部デスク 岩下 浩明 氏) - 第676回 時事世論調査〔2015年12月結果〕(2016/1)
- 「道路環境と健康に関する調査」の実施(2015/12)
(一般財団法人日本自動車研究所 エネルギ・環境研究部 健康影響グループ 主任研究員 堺 温哉 氏) - 第675回 時事世論調査〔2015年11月結果〕(2015/12)
- WASCプロジェクトの国際比較データ ~3つの国際比較調査プラス独自調査を束ねる試み~(2015/11)
(同志社大学 池田 謙一 氏 他) - 第674回 時事世論調査〔2015年10月結果〕(2015/11)
- パーソナル先端商品の利用状況(第30回)(調査結果の概要)(2015/10)
- 中央調査社のサンプリング(2015/10)
- 第673回 時事世論調査〔2015年9月結果〕(2015/10)
- 第1回「諸外国における対日メディア世論調査」結果の概要(2015/9)
(公益財団法人新聞通信調査会) - 第672回 時事世論調査〔2015年8月結果〕(2015/9)
- わが国企業の海外展開の現状と海外事業の重要性(2015/8)
(株式会社国際協力銀行 阿由葉 真司 氏) - 第671回 時事世論調査〔2015年7月結果〕(2015/8)
- 「働き方とライフスタイルの変化に関する全国調査(JLPS)2014」からわかる若年・壮年者の働き方・希望の意識・ボランティア活動(2015/7)
(東京大学社会科学研究所 石田 浩 氏 他) - 第670回 時事世論調査〔2015年6月結果〕(2015/7)
- 第5 回日本の医療に関する意識調査 ~日医総研ワーキングペーパーNo.331より~(2015/6)
(日本医師会総合政策研究機構(日医総研) 江口 成美 氏 他) - 第669回 時事世論調査〔2015年5月結果〕(2015/6)
- 日本人は“いのち”をどうとらえているか ~ N H K「生命倫理に関する意識」調査から~(2015/5)
(NHK放送文化研究所 河野 啓 氏 他) - 第668回 時事世論調査〔2015年4月結果〕(2015/5)
- from 二次医療圏データベース to 地域医療構想会議(2015/4)
(国際医療福祉大学大学院教授 高橋 泰 氏) - 第667回 時事世論調査〔2015年3月結果〕(2015/4)
2014年度
- 統計的手法を用いた調査に求められる品質の向上を目指して(2015/3)
(東洋大学大学院社会学研究科 島崎 哲彦 氏) - 第666回 時事世論調査〔2015年2月結果〕(2015/3)
- 第7回「メディアに関する全国世論調査」(2014年)結果の概要 (2015/2)
- 第665回 時事世論調査〔2015年1月結果〕(2015/2)
- 2015年の展望-日本の政治 -安倍首相、自民総裁選再選目指す- (2015/1)
(時事通信社 政治部次長 水島 信 氏) - 2015年の展望-日本の経済 -実効性問われるアベノミクス- (2015/1)
(時事通信社 経済部次長 橋本 一哉 氏) - 第664回 時事世論調査〔2014年12月結果〕(2015/1)
- 中央調査社の設立まで -「北原資料」を参照しつつ- (2014/12)
(一般社団法人中央調査社 村尾 望) - 第663回 時事世論調査〔2014年11月結果〕(2014/12)
- 郵送調査の有効回答率に関する考察 ~内閣府政府広報室の郵送調査結果から~ (2014/11)
(一般社団法人中央調査社 仲田 海人 他) - 第662回 時事世論調査〔2014年10月結果〕(2014/11)
- 絆が壊れる? ―3つの社会関係資本全国調査からみた2003年から2013年の変化とその含意― (2014/10)
(日本大学法学部 稲葉 陽二 氏) - 第661回 時事世論調査〔2014年9月結果〕(2014/10)
- 追跡パネル調査の改善に向けて -全国家族パネル調査の経験より-(2014/9)
(東洋大学社会学部 西野 理子 氏) - 第660回 時事世論調査〔2014年8月結果〕(2014/9)
- 海外直接投資アンケートからみたわが国製造業の海外展開の現状と見通し(2014/8)
(株式会社 国際協力銀行 阿由葉 真司 氏) - 原発の安全性・脱原発・再稼働に対する世論の動向(2014/8)
- 第659回 時事世論調査〔2014年7月結果〕(2014/8)
- 日本における倫理的消費の現状 -日本消費者調査の結果から- (2014/7)
(ドイツ日本研究所 フローリアン・コールバッハ 氏) - 第658回 時事世論調査〔2014年6月結果〕(2014/7)
- 「働き方とライフスタイルの変化に関する全国調査(JLPS)2013」からわかる若年・壮年者の希望・働き方・喫煙 (2014/6)
(東京大学社会科学研究所 石田 浩 氏 他) - 第657回 時事世論調査〔2014年5月結果〕(2014/6)
- 日本の高齢者はどのように変化しているか ―全国高齢者の健康と生活に関する長期縦断研究における1987年、1999年、2012年調査の比較より― (2014/5)
(地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター研究所 小林 江里香 氏) - パーソナル先端機器商品の利用状況調査(第29回)(2014/5)
- 第656回 時事世論調査〔2014年4月結果〕(2014/5)
- 第655回 時事世論調査〔2014年3月結果〕(2014/4)
2013年度
- デジタル時代の新しいテレビ視聴~「テレビ60年調査」から~(2014/3)
(NHK放送文化研究所 世論調査部 木村 義子 氏) - 第654回 時事世論調査〔2014年2月結果〕(2014/3)
- 第6回「メディアに関する全国世論調査」(2013年)結果の概要(2014/2)
(公益財団法人新聞通信調査会) - 第653回 時事世論調査〔2014年1月結果〕(2014/2)
- 2014年の展望 ―日本の政治(2014/1) ―景気、原発、憲法焦点に―
(時事通信社 政治部次長 松山 隆 氏) - 2014年の展望 ―日本の経済 ―4月の消費増税焦点に―(2014/1)
(時事通信社 経済部次長 犬飼 優 氏) - 第652回 時事世論調査〔2013年12月結果〕(2014/1)
- 小学校4年から中学校2年までの児童生徒の学力の変化 ~3時点の学力調査データを連結したパネル分析の試み~(2013/12)
(広島大学大学院教育学研究科 山崎 博敏氏) - 新幹線に関する世論調査(2013/12)
- 第651回 時事世論調査〔2013年11月結果〕(2013/12)
- 未成年者の悪い生活習慣と悪い精神的健康状態には関係がある ~2004年度全国悉皆調査より~(2013/11)
(厚生労働省国立保健医療科学院 谷畑 健生氏) - 第650回 時事世論調査〔2013年10月結果〕(2013/11)
- 統計検定と統計能力の評価(2013/10)
(日本統計協会 舟岡 史雄氏) - 「第21回 人気スポーツ調査」結果の概要(2013/10)
- 第649回 時事世論調査〔2013年9月結果〕(2013/10)
- 「内閣府政府広報室の世論調査」(2013/9)
(内閣府大臣官房政府広報室 佐藤 寧 氏) - 第648回 時事世論調査〔2013年8月結果〕(2013/9)
- 国民生活動向調査の変遷 ~その意義と歴史、最近の調査結果から~(2013/8)
(独立行政法人国民生活センター 仙北 由美 氏) - 第647回 時事世論調査〔2013年7月結果〕(2013/8)
- 政治変動期の団体政治 ―主要団体リーダーによる歴代政権評価の分析―(2013/7)
(筑波大学 久保 慶明 氏 他) - 自治体広報に関する世論調査(2013/7)
- 第646回 時事世論調査〔2013年6月結果〕(2013/7)
- 原発の安全性・脱原発・再稼動に対する世論の動向 ―「原子力発電に関する意識調査」2011年5月調査から2013年1月調査―(2013/6)
- パーソナル先端機器商品の利用状況調査(第28回)(2013/6)
- 第645回 時事世論調査〔2013年5月結果〕(2013/6)
- 「働き方とライフスタイルの変化に関する全国調査(JLPS)2012」にみる「不安社会」日本と「大人になること」の難しさ(2013/5)
(東京大学社会科学研究所 石田 浩 氏 他) - 東日本大震災に関する世論調査(2013/5)
- 第644回 時事世論調査〔2013年4月結果〕(2013/5)
- 学齢児童を対象とした縦断的研究の意義と課題 ―青少年期から成人期への移行についての追跡的研究 (Japan Education Longitudinal Study : JELS)から― (2013/4)
(お茶の水女子大学 中西 啓喜 氏 他) - 第643回 時事世論調査〔2013年3月結果〕(2013/4)
2012年度
- 第5回「メディアに関する全国世論調査」(2012年)結果の概要(2013/3)
(公益財団法人新聞通信調査会) - 第642回 時事世論調査〔2013年2月結果〕(2013/3)
- 東日本大震災における岩手県釜石市の被災者に関する生活実態・意識調査の結果概要(2013/2)
(神戸大学大学院人間発達環境学研究科 平山 洋介 氏 他) - 第641回 時事世論調査〔2013年1月結果〕(2013/2)
- 2013年の展望-日本の政治 ―「参院過半数」めぐり攻防―(2013/1)
(時事通信社 政治部次長 後藤 正明 氏) - 2013年の展望-日本の経済 ―「デフレ脱却・経済再生」探る年に―(2013/1)
(時事通信社 経済部次長 冨田 共和 氏) - 第640回 時事世論調査〔2012年12月結果〕(2013/1)
- 動く世論をどうつかまえるか(2012/12)
(独立行政法人 国立環境研究所 社会環境システム研究センター 青柳 みどり氏) - 「ロンドンオリンピック調査」結果の概要(2012/12)
- 第639回 時事世論調査〔2012年11月結果〕(2012/12)
- 公開データから得られる「エネルギー・環境の選択肢に関する討論型世論調査」の教訓(2012/11)
(東京大学先端科学技術研究センター 菅原 琢氏) - 第638回 時事世論調査〔2012年10月結果〕(2012/11)
- 5年間の移行調査と学校から社会への移行の諸類型 ― 若者の教育とキャリア形成に関する調査から―(2012/10)
(首都大学東京 乾 彰夫氏) - 「議員、官僚、大企業、警察等の信頼感調査」(結果の概要)(2012/10)
- 第637回 時事世論調査〔2012年9月結果〕(2012/10)
- 政権交代前後における有権者の経済投票 ―JES Ⅳ調査データの分析から(2012/9)
(学習院大学法学部 平野 浩氏) - 父親の育児参加に関する世論調査(2012/9)
- 第636回 時事世論調査〔2012年8月結果〕(2012/9)
- 全国高齢者の健康と生活に関する長期縦断研究 ―この10年にみる、高齢者パネル調査の現状と課題―(2012/8)
(地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター研究所 小林 江里香氏) - 東京スカイツリーに関する世論調査(2012/8)
- 第635回 時事世論調査〔2012年7月結果〕(2012/8)
- 原子力発電の安全性・今後のあり方、再稼働に対する意識 ―「東日本大震災と原子力発電に関する全国世論調査」(2012年5月調査)から―(2012/7)
- 「第20回 人気スポーツ調査」結果の概要(2012/7)
- 第634回 時事世論調査〔2012年6月結果〕(2012/7)
- 東京大学社会科学研究所の「働き方とライフスタイルの変化に関する全国調査(JLPS)2011」にみる若年・壮年層の格差の実態と意識(2012/6)
(東京大学社会科学研究所 石田 浩 氏 他) - 第633回 時事世論調査〔2012年5月結果〕(2012/6)
- 第4回「メディアに関する全国世論調査」(2011年)結果の概要(2012/5)
(公益財団法人新聞通信調査会) - 第632回 時事世論調査〔2012年4月結果〕(2012/5)
- ステータス不安、孤立感、幸福度をめぐるメカニズム ― 日独比較調査の結果から ―(2012/4)
(ドイツ日本研究所社会科学研究部 Carola Hommerich 氏 他) - パーソナル先端商品の利用状況(第27回)(調査結果の概要)(2012/4)
- 第631回 時事世論調査〔2012年3月結果〕(2012/4)
2011年度
- 東京大学社会科学研究所『労働審判制度利用者調査』の結果から(2012/3)
(東京大学社会科学研究所 佐藤 岩夫 氏) - 携帯電話に関する世論調査(2012/3)
- 第630回 時事世論調査〔2012年2月結果〕(2012/3)
- 第2回「仕事と家族」に関する全国調査より(2012/2)
(日本大学人口研究所 松倉 力也 氏) - 防寒に関する世論調査(2012/2)
- 第629回 時事世論調査〔2012年1月結果〕(2012/2)
- 2012年の展望-日本の政治 ― 「消費税解散」含みで波乱必至 ―(2012/1)
(時事通信社 政治部次長 藤野 清光 氏) - 2012年の展望-日本の経済 ― 一体改革、TPPに挑む野田政権 ―(2012/1)
(時事通信社 経済部次長 堀川 弘文 氏) - 第628回 時事世論調査〔2011年12月結果〕(2012/1)
- 犯罪被害などに関する調査(2011/12)
(龍谷大学社会学部 津島 昌寛氏 他) - 地上デジタル放送に関する世論調査(2011/12)
- 第627回 時事世論調査〔2011年11月結果〕(2011/12)
- 中高生の喫煙状況と2010年のタバコの値上げの影響(2011/11)
(鳥取大学医学部 尾崎 米厚氏 他) - 新聞に関する世論調査(2011/11)
- 第626回 時事世論調査〔2011年10月結果〕(2011/11)
- 第4回 若者の教育とキャリア形成に関する調査について(2011/10)
(法政大学社会学部 平塚 眞樹氏) - 飲み物に関する世論調査(2011/10)
- 第625回 時事世論調査〔2011年9月結果〕(2011/10)
- 「消費生活に関するパネル調査」の現状と課題(2011/9)
(公益財団法人 家計経済研究所 坂口 尚文氏) - 「第19回 人気スポーツ調査」結果の概要(2011/9)
- 第624回 時事世論調査〔2011年8月結果〕(2011/9)
- 「レジャー白書2011」に見るわが国の余暇の現状(2011/8)
(公益財団法人日本生産性本部 余暇創研 柳田 尚也氏) - 父親の育児参加に関する世論調査(2011/8)
- 第623回 時事世論調査〔2011年7月結果〕(2011/8)
- 地球環境、エネルギー問題などに対する意識 ―時事通信社「くらしと環境に関する世論調査」(近畿2府4県・福井県調査)から―(2011/7)
- 東日本大震災と原子力発電に対する意識 ―「東日本大震災と原子力発電に関する全国世論調査」(2011年5月実施)から―(2011/7)
- 第622回 時事世論調査〔2011年6月結果〕(2011/7)
- 統計調査に関わる資格の認定(2011/6)
(信州大学経済学部 舟岡 史雄氏) - 「健康とスポーツ」に関する世論調査(2011/6)
- 第621回 時事世論調査〔2011年5月結果〕(2011/6)
- 高齢化する都市の課題解決を目指して ~「柏市 地域での暮らしと健康に関する調査」~(2011/5)
(東京大学高齢社会総合研究機構 菅原 育子氏) - パーソナル先端商品の利用状況(第26回)(調査結果の概要)(2011/5)
- 第620回 時事世論調査〔2011年4月結果〕(2011/5)
- 第3回「メディアに関する全国世論調査」(2010年)結果の概要(2011/4)
(公益財団法人新聞通信調査会) - 第619回 時事世論調査〔2011年3月結果〕(2011/4)
2010年度
- 「平成22年度 生活保障に関する調査」結果の概要(2011/3)
(財団法人生命保険文化センター 原 啓司氏) - 「携帯電話」に関する世論調査(2011/3)
- 第618回 時事世論調査〔2011年2月結果〕(2011/3)
- 東京大学社会科学研究所の「働き方とライフスタイルの変化に関する全国調査(JLPS)2010」の結果から(2011/2)
(東京大学社会科学研究所 田辺 俊介氏 他) - 第617回 時事世論調査〔2011年1月結果〕(2011/2)
- 2011年の展望-日本の政治 ―菅政権は「3月危機」を乗り切れるか―(2011/1)
(時事通信社 政治部次長 村田 純一氏) - 2011年の展望-日本の経済 ―不透明感の払拭が課題―(2011/1)
(時事通信社 経済部次長 後藤 義孝氏) - 第616回 時事世論調査〔2010年12月結果〕(2011/1)
- ふたご研究をめぐって(2010/12)
(慶應義塾大学文学部 安藤 寿康氏) - 「交通安全」に関する世論調査(2010/12)
- 第615回 時事世論調査〔2010年11月結果〕(2010/12)
- 第3回若者の教育とキャリア形成に関する調査について(2010/11)
(浜銀総合研究所 有海 拓巳氏) - 「ミシガン大学調査員研修」参加報告(2010/11)
- 第614回 時事世論調査〔2010年10月結果〕(2010/11)
- 労働審判利用者調査のねらい(2010/10)
(東京大学社会科学研究所 佐藤 岩夫氏) - 「生きがい」に関する世論調査(2010/10)
- 第613回 時事世論調査〔2010年9月結果〕(2010/10)
- 政と官(2010/9)
(京都大学名誉教授 村松 岐夫氏) - 第612回 時事世論調査〔2010年8月結果〕(2010/9)
- 「レジャー白書2010」に見るわが国の余暇の現状(2010/8)
(公益財団法人日本生産性本部 余暇創研 柳田 尚也氏) - 父親の育児参加に関する世論調査(2010/8)
- 第611回 時事世論調査〔2010年7月結果〕(2010/8)
- 公立中学生と保護者の生活と意識に関する調査(2010/7)
(東京大学大学院 教育学研究科 本田 由紀氏) - 「第18回 人気スポーツ調査」結果の概要(2010/7)
- 第610回 時事世論調査〔2010年6月結果〕(2010/7)
- 首相に対する評価と投票行動:JESⅢ-Ⅳ調査のデータから(2010/6)
(学習院大学法学部 平野 浩氏) - サッカー・ワールドカップに関する全国意識調査(2010/6)
- 第609回 時事世論調査〔2010年5月結果〕(2010/6)
- 地球温暖化、エネルギー問題への関心、原子力発電に対する意識 ―時事通信社「くらしと環境に関する世論調査」(近畿2府4県・福井県調査)―(2010/5)
- 第2回「メディアに関する全国世論調査」(2009年)調査結果の概要(2010/5)
(財団法人新聞通信調査会) - 第608回 時事世論調査〔2010年4月結果〕(2010/5)
- 「高齢者日常生活継続調査」の報告(2010/4)
(国際長寿センター) - 「議員、官僚、大企業、警察等の信頼感」調査(調査結果の概要)(2010/4)
- 第607回 時事世論調査〔2010年3月結果〕(2010/4)
2009年度
- 「現代日本における世代間移動と世代内移動:1995-2005」(2010/3)
(東北大学大学院教育学研究科 三輪 哲氏) - パーソナル先端商品の利用状況(第25回)(調査結果の概要)(2010/3)
- 第606回 時事世論調査〔2010年2月結果〕(2010/3)
- 東京大学社会科学研究所の「働き方とライフスタイルの変化に関する全国調査(JLPS)2009」の結果から(2010/2)
(東京大学社会科学研究所 石田 浩氏 他) - 第605回 時事世論調査〔2010年1月結果〕(2010/2)
- 2010年の展望-日本の政治 ―参院選、民主の過半数焦点―(2010/1)
(時事通信社 政治部次長 阿部 正人氏) - 2010年の展望-日本の経済 ―浮沈のカギは新輸出立国の構築―(2010/1)
(時事通信社 経済部次長 舟橋 良治氏) - 第604回 時事世論調査〔2009年12月結果〕(2010/1)
- 日本社会における中間集団の揺らぎ(2009/12)
(大妻女子大学人間関係学部 石田 光規氏) - 「健康とスポーツ」に関する世論調査(2009/12)
- 第603回 時事世論調査〔2009年11月結果〕(2009/12)
- 第2回 若者の教育とキャリア形成に関する調査について(2009/11)
(上越教育大学 藤田 武志氏) - 「日本語大切」増加も、慣用句の誤用多く―文化庁の「国語に関する世論調査」結果から―(2009/11)
- 第602回 時事世論調査〔2009年10月結果〕(2009/11)
- 時事世論調査から見る政権交代(2009/10)
(東京大学大学院情報学環 前田 幸男氏) - 第601回 時事世論調査〔2009年9月結果〕(2009/10)
- 青少年の喫煙と飲酒について(2009/9)
(鳥取大学 医学部 社会学講座 環境予防医学分野 尾崎 米厚氏 他) - 第600回 時事世論調査〔2009年8月結果〕(2009/9)
- 「レジャー白書2009」に見るわが国の余暇の現状(2009/8)
(日本生産性本部 余暇創研 柳田 尚也氏) - 父親の育児参加に関する世論調査 (2009/8)
- 第599回 時事世論調査〔2009年7月結果〕(2009/8)
- 「世論調査の現況」(2009/7)
- 「第17回 人気スポーツ調査」結果の概要 (2009/7)
- 第598回 時事世論調査〔2009年6月結果〕(2009/7)
- 2009年「パーソナル先端商品の利用状況」調査結果の概要(2009/6)
- 「健康とスポーツ」に関する世論調査 (2009/6)
- 第597回 時事世論調査〔2009年5月結果〕(2009/6)
- 地球温暖化、エネルギー問題への関心、原子力発電に対する意識 ―時事通信社「くらしと環境に関する世論調査」(近畿2府4県・福井県調査)―(2009/5)
- ペットに関する世論調査 (2009/5)
- 第596回 時事世論調査〔2009年4月結果〕(2009/5)
- 2008年「メディアに関する全国世論調査」結果の概要(2009/4)
(財団法人新聞通信調査会) - 「生活のゆとり」に関する世論調査 (2009/4)
- 第595回 時事世論調査〔2009年3月結果〕(2009/4)
2008年度
- 「高齢者日常生活継続調査」の概要(2009/3)
(国際長寿センター) - 「食生活」に関する世論調査 (2009/3)
- 第594回 時事世論調査〔2009年2月結果〕(2009/3)
- 「働き方とライフスタイルの変化に関する全国調査(JLPS)2008」にみる現代日本人のライフスタイルと意識(2009/2)
(東京大学社会科学研究所 石田 浩氏 他) - 第593回 時事世論調査〔2009年1月結果〕(2009/2)
- 2009年の展望-日本の政治 ―政権かけ自・民が決戦―(2009/1)
(時事通信社 政治部次長 高橋 正光氏) - 2009年の展望-日本の経済 ―回復は期待薄、不安払しょく急務―(2009/1)
(時事通信社 経済部次長 平 満氏) - 第592回 時事世論調査〔2008年12月結果〕(2009/1)
- 耐久財の変容(インデックス調査でみる50年)(2008/12)
- 地域社会に関する世論調査(2008/12)
- 第591回 時事世論調査〔2008年11月結果〕(2008/12)
- 中高生がタバコを吸わないようなタバコ価格とは(2008/11)
(鳥取大学 医学部 環境予防医学分野 尾崎 米厚氏 他) - 地震に関する世論調査(2008/11)
- 第590回 時事世論調査〔2008年10月結果〕(2008/11)
- 若者の教育とキャリア形成に関する調査について(2008/10)
(首都大学東京 乾 彰夫氏) - 第589回 時事世論調査〔2008年9月結果〕(2008/10)
- 地上デジタルテレビ放送の世帯普及状況(2008/9)
(日本民間放送連盟研究所 佐藤 友紀氏) - 第588回 時事世論調査〔2008年8月結果〕(2008/9)
- 「レジャー白書2008」に見るわが国の余暇の現状(2008/8)
(社会経済生産性本部 余暇創研 柳田 尚也氏) - 喫煙に関する世論調査(2008/8)
- 第587回 時事世論調査〔2008年7月結果〕(2008/8)
- 夢の頻度に関する調査研究(2008/7)
(警視庁科学捜査研究所 鈴木 博之氏 他) - 第586回 時事世論調査〔2008年6月結果〕(2008/7)
- 「世論調査の現況」(2008/6)
- 第585回 時事世論調査〔2008年5月結果〕(2008/6)
- 台所・厨房機器の保有率の推移(2008/5)
- 第584回 時事世論調査〔2008年4月結果〕(2008/5)
- 全国調査「仕事と家族」より女性の就労観と夫婦間の性交渉の頻度について(2008/4)
(日本大学人口研究所 森木 美恵氏)
2007年度
- 第583回 時事世論調査〔2008年3月結果〕(2008/4)
- 2005年国勢調査結果の精度の検討(2008/3)
(国士舘大学政経学部 山田 茂氏) - 第582回 時事世論調査〔2008年2月結果〕(2008/3)
- 東京大学社会科学研究所のパネル調査について(2008/2)
(東京大学社会科学研究所 石田 浩氏 他) - 第581回 時事世論調査〔2008年1月結果〕(2008/2)
- 2008年の展望-日本の政治 -再編含み、解散時期が焦点-(2008/1)
(時事通信社 政治部次長 柵木 真也氏) - 2008年の展望-日本の経済 -「2つのリスク」にどう対処-(2008/1)
(時事通信社 経済部次長 持田 譲二氏) - 第580回 時事世論調査〔2007年12月結果〕(2008/1)
- 安倍政権期の内閣支持率と政党支持率(2007/12)
(東京大学大学院情報学環 前田 幸男氏) - 第579回 時事世論調査〔2007年11月結果〕(2007/12)
- 携帯電話使用と中高生の喫煙行動との関連(2007/11)
(鳥取大学 医学部 環境予防医学分野 尾崎 米厚氏 他) - 「お稽古事に関する全国意識調査」の結果概要(2007/11)
- 第578回 時事世論調査〔2007年10月結果〕(2007/11)
- 若年層において、辞書よりケータイ―文化庁の「国語に関する世論調査」結果から―(2007/10)
- 第577回 時事世論調査〔2007年9月結果〕(2007/10)
- 都道府県・大都市による住民意識調査の最近の実施状況(2007/9)
(国士舘大学 政経学部 山田 茂氏) - 食の安全に関する世論調査(2007/9)
- 第576回 時事世論調査〔2007年8月結果〕(2007/9)
- 「レジャー白書2007」に見るわが国の余暇の現状(2007/8)
(社会経済生産性本部 余暇創研 柳田 尚也氏) - 「議員、官僚、大企業、警察等の信頼感調査」結果から(2007/8)
- 第575回 時事世論調査〔2007年7月結果〕(2007/8)
- 喫煙に関する世論調査(2007/7)
- 内閣府調査にみる調査不能理由(「一時不在」「拒否」)の推移(2007/7)
- 第574回 時事世論調査〔2007年6月結果〕(2007/7)
- 世論調査の現況(2007/6)
- ペットに関する世論調査(2007/6)
- 第573回 時事世論調査〔2007年5月結果〕(2007/6)
- 「味の素㈱AMC調査」より主婦の眼から見た現代の食生活 (2007/5)
(味の素㈱ 広報・CSR部 生活者情報担当 石崎 康子氏) - 健康とスポーツに関する世論調査(2007/5)
- 第572回 時事世論調査〔2007年4月結果〕(2007/5)
- 地球環境、エネルギー、原子力発電に対する意識(2007/4)
- 「生活のゆとり」に関する世論調査 (2007/4)
- 第571回 時事世論調査〔2007年3月結果〕(2007/4)
2006年度
- 2006年「読書世論調査」の概要 (2007/3)
(毎日新聞社 世論調査室次長 相良 美成氏) - ストレスに関する世論調査(2007/3)
- 第570回 時事世論調査〔2007年2月結果〕(2007/3)
- 慶應義塾家計パネル調査の紹介と概要(2007/2)
(慶應義塾大学 商学部 直井 道生氏) - 2007年「パーソナル先端商品の利用状況」結果概要(2007/2)
- 第569回 時事世論調査〔2007年1月結果〕(2007/2)
- 2007年の展望-日本の政治 -天下分け目の参院選-(2007/1)
(時事通信社 政治部次長 柵木 真也氏) - 2007年の展望-日本の経済 -金融政策の動向が焦点に-(2007/1)
(時事通信社 経済部次長 境 克彦氏) - 第568回 時事世論調査〔2006年12月結果〕(2007/1)
- 地震に対する“不安者層”は減少―時事通信社の「地震に関する世論調査」結果から(2006/12)
- 裁判員制度に関する世論調査(2006/12)
- 第567回 時事世論調査〔2006年11月結果〕(2006/12)
- 定点調査から見えてくる家族の変化(2006/11)
(第一生命経済研究所 松田 茂樹氏) - 安倍新内閣支持率-小泉内閣発足時との比較(2006/11)
- 第566回 時事世論調査〔2006年10月結果〕(2006/11)
- 家庭廃棄物(ごみ)に対する住民の意識と行動(2006/10)
(東北大学大学院文学研究科 海野 道郎氏) - 「住民基本台帳改正法」が11月1日施行(2006/10)
- 第565回 時事世論調査〔2006年9月結果〕(2006/10)
- 目立つ慣用句の誤用、部下に対して「お疲れ様」?
―文化庁の「国語に関する世論調査」結果から(2006/9) - 「ギャンブルに関する世論調査」結果の概要(2006/9)
- 第564回 時事世論調査〔2006年8月結果〕(2006/9)
- 「レジャー白書2006」に見るわが国の余暇の現状(2006/8)
(社会経済生産性本部 余暇創研 柳田 尚也氏) - 喫煙に関する世論調査(2006/8)
- 第563回 時事世論調査〔2006年7月結果〕(2006/8)
- 2005年全国メディア接触・評価調査(2006/7)
(社団法人日本新聞協会 広告委員会広告調査部会) - 地方自治体の「世論調査」の主題と傾向(2006/7)
- 第562回 時事世論調査〔2006年6月結果〕(2006/7)
- インターネットを利用した地域統計データの入手法(2006/6)
(国士舘大学政経学部 山田 茂氏) - 「第14回 人気スポーツ調査」結果の概要(2006/6)
- 第561回 時事世論調査〔2006年5月結果〕(2006/6)
- 小・中・高校生の読書-毎日新聞2005年「学校読書調査」から-(2006/5)
(ジャーナリスト 越谷 和子氏) - ペットに関する意識調査(2006/5)
- 第560回 時事世論調査〔2006年4月結果〕(2006/5)
- 景気回復に伴い、ゆとり感上昇―時事通信社の「生活のゆとりに関する世論調査」結果から(2006/4)
- 2006年「パーソナル先端商品の利用状況」結果概要(2006/4)
- 第559回 時事世論調査〔2006年3月結果〕(2006/4)
2005年度
- 最近の時事世論調査における政党支持率と内閣支持率(2006/3)
(東京大学社会科学研究所 助教授 前田 幸男氏) - 第558回 時事世論調査〔2006年2月結果〕(2006/3)
- 中高生の飲酒行動に関する最新の動向(2006/2)
(鳥取大学医学部環境予防医学分野 尾崎 米厚氏) - ミシガン大学夏期講習に参加して(2006/2)
(調査部 木庭 雄一) - 第557回 時事世論調査〔2006年1月結果〕(2006/2)
- 2006年の日本の政治 -小泉首相退陣、新政権発足へ-(2006/1))
(時事通信社 政治部 高橋 正光氏) - 2006年の日本の経済 -カギ握る個人消費-(2006/1)
(時事通信社 経済部次長 近藤 泉氏) - 第556回 時事世論調査〔2005年12月結果〕(2006/1)
- アンケート調査による幸福感の解明(2005/12)
(大阪大学社会経済研究所 教授/付属行動経済学研究センター センター長 筒井 義郎氏) - 図書館に関する世論調査(2005/12)
- 第555回 時事世論調査〔2005年11月結果〕(2005/12)
- 浸透するあいまい言葉、敬語の誤用も多く-文化庁の「国語に関する世論調査」結果から(2005/11)
- 裁判員制度に関する世論調査(2005/11)
- 第554回 時事世論調査〔2005年10月結果〕(2005/11)
- 2004年度「高齢者日常生活継続調査」の概要(2005/10)
(国際長寿センター) - 地震に関する世論調査(2005/10)
- [短信]「住民基本台帳の閲覧」原則非公開へ(2005/10)
- 第553回 時事世論調査〔2005年9月結果〕(2005/10)
- (世論調査分析)日本人の「好きな国・嫌いな国」(2005/9)
(外交知識普及会常務理事 室谷 克実) - 「入浴に関する世論調査」結果から(2005/9)
- 第552回 時事世論調査〔2005年8月結果〕(2005/9)
- 「レジャー白書2005」に見るわが国の余暇の現状と課題(2005/8)
((財)社会経済生産性本部 余暇創研 柳田 尚也氏) - 「プロ野球人気」の行方―消長のカギは「巨人」の不振脱却と「阪神」の優勝争いか―「人気スポーツ調査」から(2005/8)
- 第551回 時事世論調査〔2005年7月結果〕(2005/8)
- タバコと世論(2005/7)
(鳥取大学医学部環境予防医学分野 尾崎 米厚氏) - 地方自治体の「世論調査」の主題と傾向(2005/7)
- 第550回 時事世論調査〔2005年6月結果〕(2005/7)
- 社会調査および公共利用データをめぐるいくつかの問題-全国家族調査(NFRJ)からの問題提起-(2005/6)
(首都大学東京 稲葉 昭英氏) - 「第13回 人気スポーツ調査」結果の概要(2005/6)
- 第549回 時事世論調査〔2005年5月結果〕(2005/6)
- インターネットを利用した海外統計データの入手法(2005/5)
(国士舘大学政経学部 山田 茂氏) - ストレスに関する世論調査(2005/5)
- 第548回 時事世論調査〔2005年4月結果〕(2005/5)
- 「第4回勤労生活に関する調査」結果から(2005/4)
(独立行政法人 労働政策研究・研修機構 情報解析部情報管理課) - 2005年「パーソナル先端商品の利用状況」結果概要(2005/4)
- 第547回 時事世論調査〔2005年3月結果〕(2005/4)
2004年度
- 時事世論調査に見る内閣支持率の推移(1989-2004)(2005/3)
(東京都立大学法学部助教授 前田 幸男氏) - 第546回 時事世論調査〔2005年2月結果〕(2005/3)
- くらし向きや環境についての意識を定点観測-時事通信社の「くらしと環境」調査-(2005/2)
(時事通信社編集委員 貞光 譲氏) - 携帯電話に関する世論調査(2005/2)
- 第545回 時事世論調査〔2005年1月結果〕(2005/2)
- 2005年の日本の政治 ―秋以降「小泉後」展望の流れ―(2005/1)
(時事通信社政治部次長 大澤 克好氏) - 2005年の日本の経済 ―外需依存は変わらず―(2005/1)
(時事通信社経済部次長 泉 正樹氏) - 2004年(1月-12月)の時事世論調査結果(2005/1)
- 第544回 時事世論調査〔2004年12月結果〕(2005/1)
- 国のたばこ対策の方針と市町村の実施状況のギャップ(2004/12)
(国立保健医療科学院疫学部主任研究官 谷畑 健生氏) - 「入浴に関する世論調査」結果から(2004/12)
- 第543回 時事世論調査〔2004年11月結果〕(2004/12)
- 介護の社会化はすすんだか-介護保険制度施行前後における繰り返しの横断調査の結果から-(2004/11)
(東京都老人総合研究所 杉原 陽子氏) - 喫煙に関する世論調査(2004/11)
- 第542回 時事世論調査〔2004年10月結果〕(2004/11)
- 時事世論調査に見る政党支持率の推移(1989-2004)(2004/10)
(東京都立大学法学部助教授 前田 幸男氏) - 時事世論調査から見た景気動向指数(2004/10)
- 回収率の低下、協力拒否の増加と対象者の意識(2004/10)
- 第541回 時事世論調査〔2004年9月結果〕(2004/10)
- 浸透する若者言葉、誤解目立つ慣用句―文化庁の「国語世論調査」結果から(2004/9)
- 「阪神大震災と地域参加に関する世論調査」(2004/9)
- 「アメリカ大統領選挙に関する世界35ヵ国調査」(2004/9)
- 「レジャー白書2004」に見るわが国の余暇の現状と課題(2004/8)
(社会経済生産性本部 余暇創研 柳田 尚也氏) - 「裁判員制度に関する世論調査」(2004/8)
- 地方自治体の「世論調査」の主題と傾向(2004/7)
- 「議員、官僚、大企業、警察等の信頼感調査」結果から(2004/7)
- 消費生活に関するパネル調査の紹介と概要(2004/6)
((財)家計経済研究所 研究員 坂本 和靖氏) - 「第12回人気スポーツ調査」(2004/6)
- 書籍紹介(2004/6)
- 時事世論調査に見る小泉内閣の特徴(2004/5)
(時事通信社政治部選挙班長 平間 俊行氏) - 2004年「パーソナル先端商品の利用状況」結果概要(2004/5)
- 世論調査データの行方-データ・アーカイブの役割-(2004/4)
(東京都立大学法学部助教授 前田 幸男氏) - 「携帯電話に関する世論調査」から(2004/4)
- 「アテネ五輪に関する世論調査」から(2004/4)
2003年度
- 政治の話はタブーなのか―インターネットユーザーに対する実証分析から―(2004/3)
(学習院大学大学院政治学研究科 博士後期課程 岡本 弘基氏) - 「夫婦別姓制度に関する世論調査」から(2004/3)
- インターネットを利用した統計データ入手法(2004/2)
(国士舘大学政経学部 教授 山田 茂氏) - 2大政党制時代の幕を開けた衆院選(2003/11)
(時事通信社解説委員 田崎 史郎氏) - 自殺のGDP損失は1兆円=国立人口問題研が推計(2003/11)
- 「音楽に関する世論調査」から(2003/11)
- 住基ネット、本格稼動から2カ月(2003/10)
(時事通信社内政部 坂川 和俊氏) - 「喫煙に関する世論調査」にみる回答の推移(2003/10)
- 「夏休みに関する世論調査」結果から(2003/10)
- 地方自治体の「世論調査」の主題と傾向(2003/9)
- 父親の育児参加に関する世論調査(2003/9)
- 誤解多い慣用句、定着しないカタカナ語(2003/8)
- 「裁判員制度に関する世論調査」結果から(2003/8)
(時事通信社解説センター特信部 瀬戸 直樹氏) - 消費税率「2ケタ」に、高齢者の課税強化も(2003/7)
(時事通信社経済部 高橋 浩之氏) - 「人気スポーツ選手調査」(2003/7)
- 個人情報保護法が成立、2年後に全面施行-(2003/6)
(時事通信社政治部 加賀城 進氏) - 「インターネットに関する世論調査」から(2003/6)
- 「飲酒に関する世論調査」結果から(2003/6)
- 深刻化する低投票率、政党の組織力低下も鮮明に -第15回統一地方選を振り返る-(2003/5)
(時事通信社内政部 武部 隆氏) - 2003年「パーソナル先端商品の利用状況」結果概要(2003/5)
- 政治家の主張/ 官僚制の主張 -政策エリート調査から-
(学習院大学法学部 教授 村松 岐夫氏 - 「花見に関する世論調査」結果から(2003/4)
2002年度
- 「市町村合併に関する意識調査」調査結果の概要(2003/3)
- 年末年始の過ごし方に関する世論調査(2003/2)
- 好きなめん類(2003/1)
- 食品の購入と不安意識(2002/12)
- 「入浴に関する世論調査」から(2002/12)
- 「全国高齢者の生活と健康に関する長期縦断調査」プロジェクトの概要(2002/11)
((財)東京都高齢者研究・福祉振興財団 東京都老人総合研究所 小林 江里香 氏) - 地方自治体の「世論調査」の主題と傾向(2002/9)
- 「喫煙に関する世論調査」にみる回答の推移(2002/9)
- 「防災に関する世論調査」結果から(2002/9)
- 「女性の就労と子育てに関する調査 平成14年3月」の概要と年金改革への示唆
(国立社会保障・人口問題研究所 社会保障応用分析研究部第1室長 金子 能宏氏) - サッカーワールドカップへの関心と評価(2002/8)
- 日本の”ギャンブル型レジャー”の市場分析(2002/6)
(財団法人自由時間デザイン協会 副主任研究員 上村 基氏) - 第10回「人気スポーツ」調査(2002/6)
- ”バブル人気”が崩壊-小泉内閣の1年(2002/5)
(時事通信社 政治部次長 鈴木 豊氏) - 調理・台所仕事と台所機器(2002/5)
- 高齢者に対する社会保障をめぐる国民意識(2002/4)
(ジャーナリスト 越谷 和子氏)
2001年度
- 地方自治体のホームページに収録された世論調査結果の概況(2002/3)
(国士舘大学政経学部 教授 山田 茂 氏) - 京町家の保存と再生をめぐって-京都市民意識調査から-(2002/2)
(立命館大学産業社会学部 助教授 稲葉 哲郎氏) - 面接調査の調査不能による回収票の偏りの検討
-WHO「DVと女性の健康調査」日本調査(横浜市)を例として-(2001/12)
(東洋英和女学院大学人間科学部 教授 林 文 氏) - 「女性天皇」についての世論調査(2001/12)
- 「余暇活動、余暇産業の動向と今後の展望」~「レジャー白書2001」より(2001/11)
(財団法人自由時間デザイン協会副主任研究員 柳田 尚也氏) - JGSSプロジェクトの紹介と予備調査の結果から(2001/10)
(大阪商業大学総合経営学部 岩井 紀子助教授) - 中高年者の職業ストレスといきがい、健康(2001/9)
(東京都老人総合研究所保健社会学部門 杉澤 秀博氏) - 「喫煙に関する世論調査」にみる回答の推移(2001/9)
- 父親の育児参加に関する世論調査(2001/8)
- ケータイメールな人間関係(2001/6)
- 第9回「人気スポーツ調査」(2001/6)
- 地方自治体の「世論調査」の主題と傾向(2001/5)
- 中央調査社の「推定母集団」(2001/4)
2000年度
- インターネットユーザーの政治意識(2001/2)
(明治学院大学法学部 川上和久教授) - 携帯電話に関する世論調査(2001/2)
- 混乱した米大統領選─世論調査で2社が「勝利」、出口調査は課題残す(2000/12)
(時事通信社外信部 部長 冨山 泰氏) - 森内閣支持率の推移(2000/12)
- (男女共同参画シリーズ)男女観・家庭観に関する意識調査(2000/11)
- 家庭におけるインターネット利用の進展状況(2000/10)
- (男女共同参画シリーズ)メディアにおける女性表現(2000/9)
- (男女共同参画シリーズ)新しい働き方に関する調査-若年層で多い「SOHOに魅力感じる」(2000/7)
- (男女共同参画シリーズ)女性に2重の負担を強いる「新・性別分業意識」の存在(2000/6)
- 地方自治体の「世論調査」の主題と傾向(2000/5)