中央調査報

トップページ  >  中央調査報   >  「議員、官僚、大企業、警察等の信頼感」調査 調査結果の概要
■「中央調査報(No.702)」より

 ■ 「議員、官僚、大企業、警察等の信頼感」調査 調査結果の概要

 世論調査、市場調査の専門機関である一般社団法人 中央調査社(会長 西澤 豊)は、「国会議員」「官僚」「裁判官」「マスコミ」「銀行」「大企業」「医療機関」「警察」「自衛隊」「教師」の信頼感に関する意識調査及び「祝日」に関する意識調査を実施しました。調査は、2015年9月4日から13日にかけて、無作為に選んだ全国の20歳以上の男女個人を対象に個別面接聴取法で行い、1,200人から回答を得ました。なお、「議員、官僚、大企業、警察等の信頼感」調査は、2000年3月、2001年12月、2004年5月、2007年7月、2008年8月、2009年12月、2012年5月にも実施しており、今回が8回目となります。


 まず、国会議員、官僚、裁判官、マスコミ、銀行、大企業、医療機関、警察、自衛隊、教師に対する信頼感の意識調査について、紹介する。
1.信頼感
 ―「官僚」「国会議員」に対する信頼感は依然低迷しているものの、やや改善

 国会議員、官僚、裁判官、マスコミ、銀行、大企業、医療機関、警察、自衛隊、教師に対する信頼感を、「ほとんど信頼できない」の評点「1」から「たいへん信頼できる」の評点「5」の5段階で評価してもらった。平均評点が高かったのは、自衛隊(3.6)と医療機関(3.5)である。自衛隊に対する評点は、前回調査から0.1ポイント低下したものの、前回に続いて相対的に最も高い評点を得ている。医療機関に対する評点は、前回調査と同じ結果であった。次いで、銀行と裁判官(共に3.4)、警察(3.3)、教師(3.2)、大企業(3.1)が続き、いずれも前回調査より評点が0.1 ~ 0.2ポイント上昇している。
 一方、マスコミ・報道機関、官僚、国会議員に対する平均評点は、それぞれ2.7、2.5、2.4と低くなっているが、いずれも前回調査よりは上昇している。前回と比べて、マスコミ・報道機関は0.1ポイント、官僚と国会議員は0.3ポイントの上昇となっている。国会議員と官僚に対しては、「信頼できない」として評点「1」や「2」をつけた人の割合がそれぞれ49%、43%と4割を超えているものの、前回調査(それぞれ63%、57%)と比べると、「信頼できない」と答えた人の比率は大幅に下がっている。

図表1 信頼感


図表2 信頼感:平均評点の推移


2.信頼されるよう努力してほしい機関・団体
 ―「信頼されるよう努力してほしい」のは「国会議員」が最多

「国民に信頼されるよう努力してほしい」機関・団体としては、国会議員を66%の人が1番目としてあげている。3番目まであげてもらった合計でも国会議員(81%)が最も多く、次いで、官僚(45%)、警察(40%) の順となった。
 国会議員は過去の調査でもトップにあげられているが、1番目にあげた人の比率は前回(69%)から3ポイント低下、1~3番目の合計比率は前回(86%)から5ポイント低下している。官僚も同様に、1番目にあげた人の比率(7%)が前回(9%)から2ポイント低下して、1~3番目の合計比率は前回(55%)から10ポイント低下している。
 一方、マスコミ・報道機関と医療機関は前回調査よりも比率が上昇している。マスコミ・報道機関は、1番目にあげた人の比率(6%)が前回(3%)から3ポイント上昇、1~3番目の合計比率(33%)は前回(26%)から7ポイント上昇している。医療機関は、1番目にあげた人の比率(4%)は前回(3%)から1ポイントの上昇だが、1~3番目の合計比率(26%)は前回(16%)から10ポイントの上昇となっている。

図表3 信頼されるよう努力してほしい機関・団体

図表4 信頼されるよう努力してほしい機関・団体:推移

3.閉鎖的な機関・団体(国民に対する情報公開)
 ―「情報公開が進んでいないと思う」機関は「官僚」「国会議員」の順

 「閉鎖的で、国民に対して情報公開が進んでいないと思う」機関・団体を2つまであげてもらったところ、官僚が46%で前回調査に続いてトップにあげられたが、前回(51%)に比べ5ポイントの低下となっている。次いで多い国会議員(45%)は、前回調査(43%)より2ポイント上昇したため、官僚とは僅差となっている。警察(23%)は前回調査(29%)より6ポイント低下している。
 以下、裁判官、マスコミ・報道機関、医療機関(共に12%)、自衛隊(9%)が続き、これらは1 ~ 4ポイントの上昇となっている。

図表5 信頼されるよう努力してほしい機関・団体

次に、祝日に関する意識調査の結果について紹介する。

4.年間の祝日の増減意向
 ―7割以上が「今のままでよい」

 今より祝日を増やした方がよいか、減らした方がよいかたずねたところ、「今のままでよい」という回答が圧倒的に多かった(71.3%)。年代別にみると、「今より増やした方がよい」という回答は20代で最も多く、3割を超えていた(33.3%)。  2007年の調査と比べると、「今より増やした方がよい」と回答した人の割合は1.8ポイント上昇した。

図表6 年間の祝日の増減意向

図表7 年間の祝日の増減意向(%)(年代別)

5. 3連休が増えたことについて
 ―20代で3連休を好む傾向

 祝日法の改正により、「成人の日」「海の日」「敬老の日」「体育の日」を月曜日にし(ハッピーマンデー)、以前より3連休が増えたことについて好ましいかたずねたところ、「好ましい(計)」が53.6%で「好ましくない(計)」の37.5%を上回った。ただし、年代による差が見られ、20代では7割以上が「好ましい(計)」と回答しているのに対して、60歳以上で「好ましい(計)」と回答しているのは4割台であった。2007年の調査と比べると、「好ましい(計)」と回答した人の割合は30代を除くすべての年代で増加し、全体では4.8ポイント上昇となった。

図表8 3連休が増えたことについて

図表9 3連休が増えたことについて好ましいと答えた人の割合(%)( 性別、年代別)


6.11月の「秋の大型連休」
 ―6割近くが反対

 10月の「体育の日」と11月の「勤労感謝の日」を11月3日の「文化の日」の前後に移動させて、土日や振替休日を利用し、長めの連休を取る「秋の大型連休」という考え方が2007年当時にあったが、11月に「秋の大型連休」を取り入れることについての賛否を再び聞いたところ、「取り入れない方がよい(計)」という回答が6割近くとなった。性別にみると、男性は4割以上が「取り入れた方がよい(計)」と答えているのに対し、女性では約3割であった。年代別にみると、20代では「取り入れた方がよい(計)」が「取り入れない方がよい(計)」を上回ったが、30代以上のすべての年代では「取り入れない方がよい(計)」が「取り入れた方がよい(計)」を上回った。
 2007年の調査と比べると、「取り入れた方がよい(計)」と回答した人の割合はすべての年代で増加し、全体では6.6ポイント上昇した。

図表10 11月の「秋の大型連休」

図表11 11月の「秋の大型連休」を取り入れた方がよいと答えた人の割合(%)(性別、年代別)




調査の概要